DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ検索結果ページ

検索結果:

システム・鳥観図
  • 業務の改善策が見えても、組織のパワーバランスが障壁になる

     事業会社におけるIS部門(含むシステム子会社)は自社の事業に対し、ITで出来ることを駆使して貢献します。しかし多くの場合は、縦割り組織となっている事業部門からの個々の要望を、そのままITで実現しようとしているケースが多 […]続きを読む
  • [ゆうちゃん]【第1回】コミュニケーションの妙 ~心構えと準備、振る舞いについて~

    朝、窓を開けた瞬間に流れ込む空気のすずやかな様に秋の訪れを感じる頃となりました。はじめてお目にかかる皆さん、はじめまして。しばらくお目にかかっていない皆さん、ご無沙汰しています。株式会社アイ・ティ・イノベーションの鈴木遊 […]続きを読む
  • 【第13回】個別リスクとプロジェクト全体リスクという二つの視点

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回はPMBOK第4版による「プロジェクト・リスク」の定義について、「成果物出来高と時間の二軸によるプロジェクト・モデル」にあてはめて考え […]続きを読む
  • 【第12回】プロジェクト・リスクとは何か?

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回は「プロジェクト・リスク」について、PMBOK第4版やトム・デマルコ氏の定義を引用してみましたが、なかなかすっきりしませんでしたね。「 […]続きを読む
  • [かずみ先生]【第1回】コミュニケーションとは何か?基本を押さえよう

    かずみ先生プロフィール かずみ先生(関 和美) 部署名:コンサルティング本部入社年:2007年 奈良女子大学理学部物理学科(現 物理科学科)卒業 日本電信電話株式会社に入社(NTT分社化によりエヌ・ティ・ティ・コミュニケ […]続きを読む
  • 【第11回】超ハイリスク?甲子園への道・プロジェクト!

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回はプロ野球名将たちのマネジメントスタイルとCMMI組織成熟度モデルを重ねてみました。どの世界でもトップマネジメントの仕事はハードですよ […]続きを読む
  • [涼子さん]【第4回】飲み会も仕事のうち~コミュニケーションの場としての飲み会~

    今回から数回にわたって、コミュニケーションをテーマにしてブログをお届けする予定です。コンサルタント以外の新たなメンバーも登場する予定ですので、お楽しみに。 コミュニケーションをテーマにした初回が、いきなり“飲み会”ですみ […]続きを読む
  • 職業人である前に、ひとりの人として振る舞う

    私は、社長でありIT会社を営む立場であるために、年がら年中、いろいろな人と話をする。年間に少なくとも数百人の人と接する機会があると思う。また、プライベートでもゴルフ仲間であったり、ジャズ仲間であったり趣味や職業の異なる多 […]続きを読む
  • 【第10回】落合「オレ流野球」はCMMIレベル5か?

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回はマルクス唯物史観とCMMIを重ねた上で、社会や組織の「発展」や「成熟」モデルを「進化」ととらえてはどうかと問題提起しました。かなり話 […]続きを読む
  • [響子さん]【第3回】若手育成の取り組みご紹介~わかりやすい報告書を目指して~

    こんにちは。 引き続き、若手のみなさんとOJTの中で一緒に取り組んだことをご紹介します。 今回は、「わかりやすい」報告書作成を目指した取り組みです。 「わかりにくい」とよく言われるケース あるシステム開発の部門では、顧客 […]続きを読む

話題のキーワード

PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」