DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ検索結果ページ

検索結果:

システム・鳥観図
  • 疎結合アーキテクチャの具体例(基幹系システム)

    前回のテーマ“疎結合アーキテクチャへの転換”に続いて、今回は基幹系ビジネスシステムにおける“疎結合アーキテクチャの具体例”とはどのようなものかについて述べてみたい。説明は物理データモデルを用いる。 最初にSCM(サプライ […]続きを読む
  • 【第51回】カルメンの心変わりと仕様変更~不適切な対応が悲劇を生む!

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回は「プロジェクトの不条理」に果敢に立ち向かうプロジェクト・マネージャーの姿を描きました。この物語の中でも、デスマーチを引き起こした原因 […]続きを読む
  • PMOの活動が立ち消えになる理由

    【質問】 現在PMOのメンバーです。今の組織にある複数のプロジェクトの横断的な問題を解決するために、施策を考え導入支援をしています。自分ではプロジェクトで日々苦労されている方々に対して貢献したいと努力をしているのですが、 […]続きを読む
  • 【第50回】『変身』~プロジェクトの不条理への挑戦状

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > おかげさまで『新感覚!プロジェクトマネジメント』も、ようやく第50回を迎えることができました! 今回は、カフカ風に「プロジェクトの不条理」 […]続きを読む
  • 疎結合アーキテクチャへの転換

    今回は企業システムにおける今後のITアーキテクチャーの大きな潮流となるであろう”疎結合モデル”についてお話ししたい。前回ブログにもある通り、ITアーキテクチャーは時代とともに変化し、特にTA、AA […]続きを読む
  • アーキテクチャの後始末

    2015年の今、日本の大企業がERPから脱却できない状況は、2005年頃メインフレームから脱却できなかった状況によく似ている。また、1995年頃オフコンからPCサーバに移行できなかった状況にも似ている。さらに10年遡れば […]続きを読む
  • 【第49回】「完成時総コスト見積り(EAC)」から目を離すな!

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回はシステム開発プロジェクトの原価構造や工数実績管理の難しさについて考察しました。発注側にとっても受注側にとっても、予算達成は最重要なプ […]続きを読む
  • 再構築とコンバージョンの違い

    ここのところ各企業のシステム再構築の話をよく耳にする。残念ながら景気回復というよりも2000年前後に導入したシステムの老朽化対応の感が強いが。今回のブログはこの再構築のあり方に触れてみたい。 私なりの解釈では、新システム […]続きを読む
  • 組織に基準点を

     日本全国をおおう地形図(国土の基本図)を作成することを目的とし、正確な長さが測定された基線として、全国約1,000地点に設置しているのが一等三角点です。(”国土地理院・一等三角測量とは”を元に作成)  正確な地図を持つ […]続きを読む
  • 30年後を考えよう ‐ 1900年の未来予測を参考に ‐

     未来の予測ができたらすばらしいと誰もが思うが、未来を考える上で参考になるのが、過去の予測結果だ。以下の予測事例は、実に興味深い。  1900年にアメリカの土木技師ジョン・エルフレス・ワトキンズ(John Elfreth […]続きを読む

話題のキーワード

PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」