DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ検索結果ページ

検索結果:

システム・鳥観図
  • コミュニケーションの密度が組織を活性化する!

     最近暑い日が続いておりますが、皆さまお変わりございませんか?(本ブログをUPした2014年7月30日時点)  世代、性別、生活環境、国籍等々が異なる人たちが共に仕事をすることは、IT業界においても当たり前の環境になって […]続きを読む
  • 【第34回】カットオーバー・クライテリアとは何か?

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回は工程完了判定基準がプロジェクトにおける問題を発見するための「過去に着目した物差し」であるということを考察しました。今回はシステム開発 […]続きを読む
  • 業務アプリ指向

    今回はオブジェクト指向やサービス指向が謳われる中で、レイヤーは異なるが”業務アプリ指向”という造語をテーマに掲げたい。 先日、某ERPベンダーのフォーラムを聴講する機会があり、戦略の巧みさを痛感し […]続きを読む
  • 【第33回】工程完了判定基準にオフサイドトラップを仕掛けろ!

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 毎週の進捗会議でプロジェクトが計画通り進んでいるかどうかをチェックしているはずなのに、なぜあらためて工程完了判定会議を行う必要があるのでし […]続きを読む
  • PMOとPMとステークホルダーと

    【質問】 PMOメンバーとして、プロジェクトに参画していますが、PM、プロジェクトメンバー、ユーザ部の方、他システムの方の間で右往左往しているだけで、うまく調整することができていないような気がしています。 (35歳女性) […]続きを読む
  • もう1つのEA(エンタープライズ・アジャイル)

    今回はお馴染みのEA(Enterprise Architecture)ではなく、もう1つのEA(Enterprise Agile)の話をしたい。私は今から4年前ユーザ企業の情報システム部門長時代に、30年間ウオータフォー […]続きを読む
  • やってみなければわからない

    近年は分からないことがあると、ネットを検索すると様々なことを知ることが出来ます。知らないことを知ることは大切ですが、知ったことを正確に理解し、かつ理解したことから自分にとっての価値を見出し、そして実際に行動し体験すること […]続きを読む
  • データの思考

    1 はじめに 今回は、AKBもサッカーもなく、真面目にストラテジストっぽい内容にする。最近組織論の話ばかりで、ややプロジェクトマネジメントに近い内容だったので、一部の方が不安に思われたようなので… いきなりだ […]続きを読む
  • AA(アプリケーション・アーキテクチャ)への入り口

    今回はEAの中でもDA(Data Architecture)層と同じくしてユーザ企業情報システム部門が深く関与していなければならないAA(Application Architecture)層の入り口にあたる成果物にフォー […]続きを読む
  • リーダーの振る舞い

    【質問】 リーダーの立場で仕事をすることになったのですが、どのような振る舞いをすればよいかわかりません。特に男性に対して指示や指導をするときに悩んでしまいます。 (33歳女性)   【かずみ先生より】 システム […]続きを読む

話題のキーワード

PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」