DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ検索結果ページ

検索結果:

システム・鳥観図
  • ステークホルダーマネジメントが必須!

     本年もよろしくお願いいたします。  皆様は年末年始、いかがお過ごしでしたか?     私は家族との時間や、趣味であるランニング・登山・写真等で、心身ともにリフレッシュしました。  さて今年は日本のIT業界において、大き […]続きを読む
  • ダウンサイジングの仕方

    年初めのブログのテーマはダウンサイジング。何を今さら?と思われる方も多いと思われるが、依然としてメインフレームを保有している企業は思いのほか多い。その用途は金融機関の勘定系をはじめとする大手企業の基幹系業務アプリの実行基 […]続きを読む
  • 【第44回】パイロット開発の落とし穴~瞬間風速とトータル生産性

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回はプロジェクト計画を立てる上で仮置きしたこと、すなわち、プロジェクト前提条件について考察しました。プロジェクトを進めていくうえで、前提 […]続きを読む
  • ゴールデンレコード

    今回はMDM(マスタデータ管理)の世界における“ゴールデンレコード”についてお話したい。直訳すれば、黄金のような(価値ある)レコードということになるが、いったいどういうものであろうか?バックナンバー2014.3.12“マ […]続きを読む
  • 年末の思考(振り返り)

    1 はじめに あっという間に年末である。 今年はどのような1年だっただろう。カテゴリ別に振り返ると興味深い。「職場」「会社(自社)」「技術コミュニティ」「学校(あれば)」「趣味仲間」「地域」そして「家庭」と、それぞれの中 […]続きを読む
  • 【第43回】プロジェクト計画書に隠された「ありえない前提条件」

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > プロジェクト計画書の最初のほうに「プロジェクト制約条件・前提条件」とか、「前提・制約事項」という目次がよく登場しますよね。プロジェクト制約 […]続きを読む
  • 攻めへの布石(マスタ変換ブリッジ)

    今回は大規模システム再構築が長期にわたる場合のマスタモデルのブリッジについてお話ししたい。トランザクションデータのブリッジは一般的かも知れないが、マスタのブリッジはあまり聞いたことがないと言われるかも知れない。 マスタモ […]続きを読む
  • 【第42回】プロジェクト制約条件の起源~数字はひとり歩きする!

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回はプロジェクトが膨張したときの対処として、予算追加やリリース日延伸も含めたプロジェクト全体計画の見直しが理にかなっているということを考 […]続きを読む
  • インターオペラビリティの時代

    今回は“インターオペラビリティ(相互接続性)”について書いてみたい。前回ブログの“グループ経営とITアーキテクチャ“や、”2014.8.27グローバル対応モデル“など過去のブログに度々登場している「異なるモデル間の変換」 […]続きを読む
  • IS部門の思考(2)

    1 はじめに 気がつけば11月。本当に時の流れが早い。この頃になると一体どうして焦ってしまいがちではあるが、こういうときこそ地に足を着けて・・の思いです。 そういえば先日、私が所属するコミュニティである日本ITストラテジ […]続きを読む

話題のキーワード

PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」