DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ検索結果ページ

検索結果:

システム・鳥観図
  • 【第48回】プロジェクト工数管理の達人?コスト・マネージャー

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回はシステム開発プロジェクトの「一括請負」と「準委任」契約について比べてみました。なんだかんだ言っても、システムの設計、開発、テストは、 […]続きを読む
  • 多様性と標準化

    近年、この2つの一見相反する言葉はグローバル社会のいたるところで見聞きするようになった。非IT産業の世界では、日本は古来、欧米の文化、技術を積極的に取り入れつつも、日本的な文化を器用にミックスして残してきた。ではITの世 […]続きを読む
  • 【第47回】どっちの契約でショー!「一括請負」vs「準委任」

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回はシステム開発プロジェクトの生産性を高めるためのポイントをいくつかご紹介しました。一括請負の契約を締結したあとは、開発ベンダーとしては […]続きを読む
  • ベンダーロックインからの解放

    今回はユーザ企業にとってITコスト増の元凶である“ベンダーロックイン“からどのようにすれば解放されるかについてお話したい。ベンダーの方々にとっては、いささか過激に聞こえるかも知れないが、私はかねてからITベンダーとユーザ […]続きを読む
  • プロジェクトマネージャが考えるべきこと

    【質問】 プロジェクトマネージャになりました。進捗管理や品質管理をしていてもプロジェクトに効果がある結果になっていません。(40歳男性) 【かずみ先生より】 プロジェクトマネージャ、プロジェクトリーダーもしくはチームリー […]続きを読む
  • 感性の思考

    1 はじめに 今日(1/26)は「新潟」のことで頭が一杯なのだが(*1)、最近のエピソードからひとつ語りたい。 我が家の掃除機だが、約10年使用しており、ついに買い替えることとなった。近所の某量販店にて妻が確認したところ […]続きを読む
  • 【第46回】システム開発が楽しくなる生産性向上のポイント

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回はプロジェクトの継続的改善を図るためには、ありのままのプロジェクト実績データを収集する必要があることを考察しました。システム開発の生産 […]続きを読む
  • 根を張り、好影響を周囲にもたらす

     『IS部門がいかに経営に資するのか?』が益々求められる中、先日ある某製造業のシステム子会社の社長とお話しをする機会がございました。  その方は、長年親会社において工場などの生産業務に携わってきており、社長として始めてI […]続きを読む
  • 年始の思考

    1 はじめに ※前回はブログをお休みして申し訳ありませんでした。  如何ともしがたい事情がありまして… さて、もう1月も半分を過ぎようとしているが、一応は今年の初回ということで「年始の思考」というタイトルとし […]続きを読む
  • 【第45回】ありのままのプロジェクト実績データ収集

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 本年もどうぞよろしくお願い致します! 前回はシステム開発の生産性を評価するうえで、瞬間風速とトータル生産性の両面を意識する必要性について考 […]続きを読む

話題のキーワード

PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」