DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ検索結果ページ

検索結果:

システム・鳥観図
  • 【第55回】プロジェクト八景~品質評価の多面性

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回は、テストケース密度とバグ密度による品質評価だけでは不十分であり、もっと多面的な評価を行う必要があると結論づけました。 今回は、その品 […]続きを読む
  • 最短期間で構築するグローバルFDWH

    今週のブログはちょっと視野を広げてグローバルFDWH(Financial DataWareHouse)について書いてみたい。前回の内向きな“データ辞書の整理法“に反して今回は思い切り外向きのグローバルが対象である。規模の […]続きを読む
  • 【第54回】カラオケ★バトルを見て感じる品質評価の難しさ

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > システム開発の仕事をしていると、「仕様変更多発がプロジェクトの失敗を招いた!」なんて話を良く耳にします。この表現を使った場合、暗に「プロジ […]続きを読む
  • データ辞書の整理法

    今週のブログは企業システムのあらゆるモデルの出発点となる“データの意味”の整理法について書いてみたい。“意味”と言った瞬間に何か小難しい話?と感じる読者の方も多いのではと思われるが、姿、形のないソフトウエアにおいて、曖昧 […]続きを読む
  • PMOの仕事 ~標準を作成する~

    【質問】 今まで現場一筋で仕事をしていたのですが、異動でPMOの立場になりました。PMOでプロジェクトマネジメント標準を作成することになっているのですが、組織で共通利用するドキュメント作りは初めてなので、出来るかどうか不 […]続きを読む
  • プロジェクトの成功 < プロダクトの成功

    ゴールデンウイーク明けのブログは、長い休暇で煮詰まった頭を空っぽにしたところで初心に戻り、ITアーキテクチャの必要性について再考してみたい。過去を振り返ること20年余り、1990年代前半までの企業システムには手付かずのフ […]続きを読む
  • 【第53回】仕様変更と設計不良のグレーゾーンのさばき方

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > システム開発において、最後の仕上げともいえるシステムテストやユーザーテストは、要件定義や外部設計などの上流工程の設計妥当性を検証することが […]続きを読む
  • 硬さと軟らかさの融合

    このブログシリーズは主に企業(エンタープライズ)システムのソフトウエア・アーキテクチャーを対象にしてきた。そんなわけでどうしても話しが固くなりがちである。基幹系システムともなればなおさらだ。理由の一つは”セオリー”と言わ […]続きを読む
  • 【第52回】仕様変更判断の鍵を握るベースライン設定タイミング

    ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回は、仕様変更への不適切な対応が生む悲劇とその対応策についてご紹介しました。システム開発のプロジェクトにおいては、必ず仕様変更は発生する […]続きを読む
  • 未来のITをデザインする - 「人」を中心に考えてこそ強い「IT」が生まれるのです -

    さあ、僕らの未来をデザインしよう。  私は、真摯に未来をデザインしたいと考える。未来のことを、実際には、どのように考えてゆけばよいのだろうか?未来を考える場合に、前提となる大切なことは、未来をでっかく、ポジティブに考える […]続きを読む

話題のキーワード

PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」