DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

  • キャリアデベロップメントプログラム(Career Development Program)

    プロジェクト組織の最大の関心事は人材の確保と育成である。それはプロジェクト資源の中で一番可変的な要素で、かつプロジェクトの成否に影響を与える要素だからである。キャリアデベロップメントプログラムは、IT業界では昔から導入さ […]続きを読む
  • リーダーの本質 ~ブライアン・マーティン 林 衛 コラボレーション・コラム~ 第3回「コミュニケーションを深める秘訣」

    ブライアン・マーティン IAS 会長 兼 最高経営責任者 米国の多国籍企業リーバイ・ストラウス社の日本支社長を経て、アジア地域総責任者に。その後ドイツの多国籍企業、トリンプ・インターナショナルの日本支社長。ニュージーラン […]続きを読む
  • パートナーとの絆

    絆という漢字を辞書で引くと (1)馬や犬などの動物をつなぎ止める綱。 (2)人と人との切っても切れない結びつき。 の二つの意味がある。 類似の言葉に、「縁」「パートナーシップ」などが考えられる。 商売を考える際に、互いの […]続きを読む
  • スキルとコンピテンシー(Skill&Competency)

    多くのプロジェクトは、専門能力を持つ人材をチームメンバーとして行われるのが一般的である。したがって専門的な知識や技能を持ち、かつプロジェクトに貢献できるメンバーを育成するということは、プロジェクトを遂行する組織にとって非 […]続きを読む
  • モデルベース開発方法論の心

    私の考えは、こうだ。「いまこそ真剣に方法論に取り組むべき!!!」 6ヶ月間ITプロジェクトを実施すると管理すべきタスクの数は、どれぐらいになるだろうか想像したことがありますか? クライアントサーバ系のプロジェクトで、大体 […]続きを読む
  • リーダーの本質 ~ブライアン・マーティン 林 衛 コラボレーション・コラム~ 第2回「望ましいリーダーシップとは」

    ブライアン・マーティン IAS 会長 兼 最高経営責任者 米国の多国籍企業リーバイ・ストラウス社の日本支社長を経て、アジア地域総責任者に。その後ドイツの多国籍企業、トリンプ・インターナショナルの日本支社長。ニュージーラン […]続きを読む
  • ナレッジ・マネジメント(Knowledge management)

    プロジェクトは定常的な活動とは異なり、まったく同じ活動が繰り返されることは少ない。しかし過去のプロジェクトの記録などから得られる、そこに携わったメンバーの知恵が新しいプロジェクトにとって有益であることは言うまでもない。し […]続きを読む
  • 心のクスリ − 少し立ち止まり、過去をふりかえろう

    この夏は暑いですね。暑いという台詞で余計に暑くなるね。 全英オープンの中継の日に無理して起きていたせいかそれからなかなか眠れません。 一方、仕事が山のようにありプレッシャーのかかる日々を過ごしている方も多いでしょう。 7 […]続きを読む
  • プロジェクト・スコープ・マネジメント(Project Scope Management)

    プロジェクトでは、プロジェクトの成果物である製品やサービスの特徴や機能をさす「成果物スコープ」と、その成果物を成果物の利用者に引き渡すために行う作業すべてをさす「プロジェクト・スコープ」の二つのスコープがある。「プロジェ […]続きを読む
  • リーダーの本質 ~ブライアン・マーティン 林 衛 コラボレーション・コラム~ 第1回「目標のある人生」

    ブライアン・マーティン IAS 会長 兼 最高経営責任者 米国の多国籍企業リーバイ・ストラウス社の日本支社長を経て、アジア地域総責任者に。その後ドイツの多国籍企業、トリンプ・インターナショナルの日本支社長。ニュージーラン […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」