DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ検索結果ページ

検索結果:

システム・鳥観図
  • 【第17回】段取りの六:コミュ二ケーションルールを決定する

    < 前回 | 目次 | 次回 > いや~、今年はどうにも暑い日が続いてかないませんね。 私の周囲にも「うぅ、夏バテで体が重い・・・」状態の方が結構いますが、そんな時には我慢しすぎないこと。たまには休んで郊外の涼しいところ […]続きを読む
  • ITリーダーとの車座会議開催 ~ドラッカー原理とBABOKの実践~

     8月26日、27日から大手数社のIT部門の中堅リーダーが一堂に会して、 次世代リーダーのためのワークショップを関西地区と中部地区で開始した。    この会議の目的は、ITリーダーとしての真の実力の養成と様々な人脈作りで […]続きを読む
  • 【第7回】BAはユーザとPMを繋ぐ触媒

    < 前回 | 目次 | 次回 > 先日、ユーザ系システム子会社の役員の方と「仕事のやりがい」について議論をしました。その方は温厚で控えめですが、目標の達成に向け周りの人を巻き込みながら真摯かつ愚直に即行動する方です。また […]続きを読む
  • ドラッカーのいう”強みを生かす”とは何か?

    7月14日に、コーチングの先生の上田雅美さんに「さあ、才能に目覚めよう」注)という本をいただいた。ドラッカーは、知識労働者が、成果を得るためには、自分の強みを理解し、強みを生かした場を得ることが大切であり、何かに貢献する […]続きを読む
  • 【第5回】要求の分類方法について

    < 前回 | 目次 | 次回 > 7月11日に行なわれた第22回参議院選挙では、民主党は改選前議席である54から、10議席下回る44議席という結果となりました。結果の是非についてはコメントいたしませんが、 ・ 選挙の争点 […]続きを読む
  • 【第4回】将来像(To Be)を描くことの意味(2)

    < 前回 | 目次 | 次回 > 6月は株主総会のラッシュでした。株主総会といえば皆さま、有価証券報告書をご覧になっているでしょうか? 多くの方はご存知かとは思いますが、有価証券報告書には、企業の概況や事業の状況など、決 […]続きを読む
  • 【第3回】将来像(To Be)を描くことの意味

    < 前回 | 目次 | 次回 > ビジネスは、その経済活動が何らかの社会的付加価値につながっていなければ、投資したお金は無駄になってしまいます。例えば企業であれば、将来像(=事業の目標)を明確にし、その目標に向かって最短 […]続きを読む
  • 【第11回】段取りの一:プロジェクトの目的を明確化する

    < 前回 | 目次 | 次回 > 前回、段取りをしっかり立てておくことの重要性と、プロジェクトの計画をいつ、どのような単位で作るべきかについて説明しました。11回目となる今回からは、その計画の「中身」の作り方について詳し […]続きを読む
  • 【第2回】PM+BAでどのような価値を創造できるのか?

    < 前回 | 目次 | 次回 > “創造”は「新しいものを初めてつくり出すこと。(大辞泉)」、英語だと“creation”。「お客様の要求を、開発標準に従いシステムを構築することがITのプロジェクトなのだから、“創造”と […]続きを読む
  • 【第1回】 プロフェッショナルであればこそ、価値ある仕事ができる。

    <  | 目次 | 次回 >  はじめまして。アイ・ティ・イノベーションの竹内博樹です。新たに『PM+BAの実践講座 ビジネス思考がIT人財の価値を向上させます!』という連載を配信させていただくことになりました。よろしく […]続きを読む

話題のキーワード

PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」