DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ検索結果ページ

検索結果:

システム・鳥観図
  • 【第35回】プロジェクトのデータを蓄積し活用する

    < 前回 | 目次 | 次回 > 前回はプロジェクトの完了時にどのように「振り返り」を行うのか、というお話でした。 具体的には、プロジェクトの予実を評価して、得られた教訓とともに報告書をまとめ「プロジェクト完了報告会」を […]続きを読む
  • メルマガ200号記念 - 思えば遠くへ来たもんだ

     2011年の8月30日で、私どものメルマガは、200号を迎える。思えば、2003年に1号の配信を開始して以来、2007年に100号を配信し、遂に本日200号の配信をさせていただくことができた。  私は、8年間(400週 […]続きを読む
  • アジアの人材を育成したい

     皆さんは、アモイ(福建省)という名前の町をご存知でしょうか?中国語:厦門市、英語:Xiamen Cityと書く。以降、アモイと表記する。アモイは、上海と広州の中間に位置し、穏やかな海洋都市である。気候は、ハワイや沖縄に […]続きを読む
  • 【特別回】PMI日本フォーラム2011での講演を終えて

    < 前回 | 目次 | 次回 > 毎年恒例となっているPMI日本フォーラム、今年は7月の16、17日の2日間で開催されました。 PMI(Project Management Institute)は、プロジェクトマネジメン […]続きを読む
  • 【第22回】システム企画書をもとにプロジェクトを開始する!

    < 前回 | 目次 |  >  まずは東北地方太平洋沖地震で被災された方々には、心からお見舞いを申し上げるとともに、救助を待っている方々の一刻も早い救出をお祈りしております。  さてIT化の構想・企画段階における“why […]続きを読む
  • 【第21回】システム企画書を完成させる! IT化の構想・企画段階における“How”の明確化で仕上げ。

    < 前回 | 目次 | 次回 > 前回のメルマガでは、IT化の構想・企画段階における“業務・システムの概要定義(What)”、つまり今後の業務の概要、必要となる役割や組織、情報システムの構造、現状からの移行を検討し、その […]続きを読む
  • 【第20回】どのような業務・システムを実現するのか? IT化の構想・企画段階における“What”を明確にする。

    < 前回 | 目次 | 次回 > 前回のメルマガでは、IT化の構想・企画段階における“要求の取りまとめ(Why)”、つまり何のためにこの企画を計画し、実施する必要があるのかを明確にすることについてお伝えしました。  この […]続きを読む
  • 【第19回】ITプロジェクトの成否は、IT化の構想・企画段階において「目的」を明確化出来ているか否かが全て!

    < 前回 | 目次 | 次回 > ITプロジェクトは、その実施を決定する前に、実施目的を発注者企業側で決める「システム企画書」なるものが通常は存在します。このシステム企画書を作成するフェーズのことを、ここでは「IT構想・ […]続きを読む
  • 【第18回】「仕事の教え方」、基本に立ち戻ってみよう!

    < 前回 | 目次 | 次回 > ・早口で言わない ・間違えても怒らない ・相手が分かる言葉で教える ・仕事の順番を教える ・良く聞こえる声で言う ・聞いていなかったら、最初から言う ・解るまで教えてあげる ・仕事のやり […]続きを読む
  • 【第17回】必要だと思っていることを否定してみよう!

    < 前回 | 目次 | 次回 > 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。  さて年始早々否定的なタイトルではありますが、ご容赦ください。  年始にあたり、私もそうですが皆さまも新たな決意を抱かれる […]続きを読む

話題のキーワード

PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」