「2025年の崖」に危機感を募らせる企業が、次々とDX(デジタルトランスフォーメーション)に着手しています。AIやビッグデータ活用など、最先端のITがさまざまなシーンで導入されていますが、企業におけるDXの成功例がなかなか聞こえてこないのはなぜでしょうか?
DXとは、新たなテクノロジーの採用による「事業構造の変革」と「ビジネスモデルの転換」を意味します。そして、DXに正解はなく、フレームワークに当てはめれば成功するというものではありません。最新技術を利用して「攻め」るには、事業変化に強いシステム構造を作るなど「守り」の施策が不可欠で、この視点の有無がDX推進には重要です。
アイ・ティ・イノベーションは、DXを「攻め」と「守り」の両面からアプローチし、それぞれの企業にフィットした手法で、地に足の着いたDXを実現します。
情報に振り回されることなく、自社にとって最適なDX推進への道を見つけませんか?
社長からDX推進担当を命じられたが、何をどう進めたらいいのだろう?
ベンダーではなく、当社の立場で相談できる人がいたらなぁ
DX、DXと大騒ぎでスタートしたけれど、言葉ばかりが先行して話が進まない、どうすればいい?
DX、DXと大騒ぎでスタートしたけれど、言葉ばかりが先行して話が進まない、どうすればいい?
セミナーや書籍で知るDXは、現場感覚と乖離しすぎて、自分ゴトにならない・・・
ビジネス変革はマスト! でも当社にはDXを主導する人材がいない・・・
アイデアがビジネス展開まで行きついたものがない。PoCのコストや時間がかかりすぎる!
アイデアがビジネス展開まで行きついたものがない。PoCのコストや時間がかかりすぎる!
開発中の新ビジネスは、他社や海外の特許侵害に触れていないだろうか?
ブラックボックス化したシステムの改修は手間がかかりすぎる!
現行システムの保守で手一杯。DX推進なんて無理だよ
現行システムの保守で手一杯。DX推進なんて無理だよ
グローバル戦略を進めるうえでも、レガシーシステムから脱却したい、しなければ、でも・・・
DX推進に欠かせないのは、ビジネスを変革する「攻め」の視点と、これを実現するための「守り」の視点。
アイ・ティ・イノベーションは、最新ITの活用と、システム全体のアーキテクチャ構造の変革を組み合わせ、「攻め」と「守り」の双方の側面から、それぞれの企業に適したDX推進を支援します。
戦略も守りも攻めも人材育成も、DXに関わる領域をトータルでサポート。DX領域を含む企業のIT戦略全般で、課題に応じた専門的知見を提供し、お客様のビジネス変革をワンストップで支援します。
当社のコンサルタントは、ITアーキテクチャ、AI、ビッグデータ等、DX領域に関わる最先端テクノロジーの第一人者。幅広い知識、知見、経験をもとに、顧客視点で、経営層や現場との信頼関係を築きながら、コンサルティングを行います。
当社の子会社である「IT innovation India Pvt.Ltd.(ITI India)」と連携し、インドの優秀な技術者を集めたITラボで、お客様のビジネス要求から、プロトタイプ構築・評価までを、短期間かつリーズナブルなコストで実現します。
特定の技術や製品ありきの提案ではなく中立的な立場で自由にDX戦略を企画立案できるため、お客様のビジネスに最適なシステムやツールを、客観的に選択、アドバイスいたします。
スパゲティ化したデータベースへの処方箋 限られた情報の中から、スパゲティ化している当社の複雑なデータベースの状態を読み解き、的確にアドバイスいただけました(通信サービス)
方法論が極めて有効 データ中心のシステム構造の必要性や勘所など、今までにない視点から助言いただきました。特に、方法論Modus MDMに記載のHUBツール要件は、今後大いに役に立つと考えています(化学メーカー)
社内プロジェクトチームが覚醒 支援のおかげで、MDMの思想をどのように展開するか、当社内のプロジェクトチームが具体的に検討できるようになりました(輸送機器メーカー)
豊富な知見でDX推進が大きく前進 コンサルタントの豊富なノウハウ・知見を得て、自分たちのスキルでは時間がかかっていたDX推進を大きく前進させることができました(商社)
新ビジネスの立ち上げが加速 最新IoT・AIの知見をもとに、当社のエンジニアによる設計を支援していただきました。目指すソリューションおよびプラットフォームそれぞれのポリシーの策定にも協力いただき、新ビジネスの立ち上げが加速しました(電機メーカー)
有意義だったインドでの実践的研修 インドの研修センターで行われるグローバルAI実践研修に参加しました。AIの実装方法の理解を深めるのに最適な難易度で、さまざまなユースケースをもとに、実際のアプリケーションに適用するための方法やテクニックを学びました。英語に対する抵抗感がなくなり、海外のサイトから新しいアルゴリズムや技術を収集することができきるようになり、有意義な研修でした(システム開発)