DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > 特集 バックナンバー > PM力であなたも組織も強くなる!
hironaka-t
弘中 伸典
弘中 伸典

1994年、徳山工業高等専門学校情報電子工学科を卒業。SIベンダーに入社後、数々のシステム開発の現場で活躍。そこで得た多くの経験に感謝しつつも、IT業界における構造的問題に一石を投じるべく株式会社アイ・ティ・イノベーションに参画。問題の原因は、プロジェクトマネジメントの欠如にあると考え、日々のコンサルティング業務を通じてその必要性を訴え続ける。 専門領域は、プロジェクトマネジメントおよびシステム開発プロセスの標準化、PMOの設置と運営、IT投資マネジメントなど。 責任と誠意を持って問題解決に取り組む姿勢を大切にしている。 PMP(Project Management Professional)資格 保有

目次

2009年5月22日
【第1回】心配ご無用、小難しい話じゃないんです
2009年6月 8日
【第2回】人と、組織と、おでん屋さん
2009年6月22日
【第3回】紡ぎ出される、PMの横糸(1)
2009年7月 6日
【第4回】紡ぎ出される、PMの横糸(2)
2009年7月21日
【第5回】えっ?そんなの聞いてないよー!
2009年8月 3日
【第6回】良いこといっぱい、標準化
2009年8月18日
【第7回】PMの行動様式
2009年9月 1日
【第8回】マル秘!PM便利道具の活用術
2009年12月 8日
【第9回】秋の行楽マネジメント
2010年1月 4日
【第10回】段取り八分、腹八分
2010年6月 7日
【第11回】段取りの一:プロジェクトの目的を明確化する
2010年6月22日
【第12回】段取りの二:おでん屋のスープを明確化する
2010年7月 5日
【第13回】段取りの三:作業リストを作る(1)
2010年7月20日
【第14回】段取りの三:作業リストを作る(2)
2010年8月 3日
【第15回】段取りの四:スケジュール表を作成する
2010年8月17日
【第16回】段取りの五:体制図を作成する
2010年8月31日
【第17回】段取りの六:コミュ二ケーションルールを決定する
2010年9月14日
【第18回】段取りの七:品質目標を設定する
2010年9月28日
【第19回】段取りの八:予算を確保する
2010年10月11日
【第20回】段取りの九:リスクへの対策を検討する(1)
2010年10月25日
【第21回】段取りの九:リスクへの対策を検討する(2)
2010年11月 7日
【第22回】まとめ-計画書をきちんと作るためのポイント
2010年11月24日
【第23回】プロジェクトの“段取り”から“確認”へ
2011年1月11日
【第24回】作業の進み具合を確認する
2011年1月25日
【第25回】問題と対応状況を確認する
2011年3月 8日
【第26回】メンバーの状況を確認する
2011年3月23日
【特別回】この度の震災にあたって
2011年4月19日
【第27回】品質の状況を確認する
2011年5月10日
【第28回】プロジェクトマネジメント5つの誤解(1)
2011年6月20日
【第29回】プロジェクトマネジメント5つの誤解(2)
2011年7月 4日
【第30回】コストの状況を確認する
2011年7月18日
【特別回】PMI日本フォーラム2011での講演を終えて
2011年8月15日
【第31回】変更の発生と対応状況を確認する
2011年9月13日
【第32回】リスクの状況を確認する
2011年9月27日
【第33回】まとめ-プロジェクトの状況をきちんと確認するためのポイント
2011年10月11日
【第34回】プロジェクトを振り返り、教訓を活かす
2011年11月 7日
【第35回】プロジェクトのデータを蓄積し活用する
2011年11月20日
【第36回】プロジェクトにおいて如何に決断を下すか
2011年12月 6日
【第37回】PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)って何?
2011年12月27日
【特別回】2012年を迎えるにあたって
2012年1月10日
【第38回】プロジェクトにおけるリーダーシップ
2012年1月24日
【第39回】プロジェクトの失敗パターン
2012年2月 7日
【最終回】PM力であなたも組織も強くなる