DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

特集:達人対談 これからのメソドロジーとソリューションの潮流を探る 第6回

成本正史さん マイクロソフト株式会社 デベロッパーマーケティング本部 マネージャ 1988年 大阪大学基礎工学部卒業。同年横河電機株式会社に入社。主にファクトリーオートメーションの分野でソフト・ハードの開発を担当。99年 […]続きを読む

ITの国際分業

9月24日から10月2日まで9日間、米国へ出張した。 私は、これまでに80年代から20回あまり渡米し、さまざまなソフトウェアベンダー、ユーザー系に企業などを訪問してきた。 今回の出張の目的は、ワシントン州、レドモンドにあ […]続きを読む

平鍋 健児さん(2) 永和システムマネジメント 取締役

平鍋 健児さん 永和システムマネジメント 取締役 1989年東京大学工学部卒業後、3次元CAD、リアルタイムシステム、UMLエディタJUDE(現 astah* ) などの開発を経て、現在、株式会社永和システムマネジメント […]続きを読む

特集:達人対談 これからのメソドロジーとソリューションの潮流を探る 第5回

成本正史さん マイクロソフト株式会社 デベロッパーマーケティング本部 マネージャ 1988年 大阪大学基礎工学部卒業。同年横河電機株式会社に入社。主にファクトリーオートメーションの分野でソフト・ハードの開発を担当。99年 […]続きを読む

技術者は、本当の夢を持て!

今年に入ってから特に私は、海外に出かける機会が多くなった。 その理由は、今こそ優れた技術、方法論、活動などを互いに取り入れ、相互交流すべきと考えているからだ。 相互の文化や技術が影響しあい新たな価値を生み出すことが重要だ […]続きを読む

平鍋 健児さん(1) 永和システムマネジメント 取締役

平鍋 健児さん 永和システムマネジメント 取締役 1989年東京大学工学部卒業後、3次元CAD、リアルタイムシステム、UMLエディタJUDE(現 astah* ) などの開発を経て、現在、株式会社永和システムマネジメント […]続きを読む

特集:達人対談 これからのメソドロジーとソリューションの潮流を探る 第4回

成本正史さん マイクロソフト株式会社 デベロッパーマーケティング本部 マネージャ 1988年 大阪大学基礎工学部卒業。同年横河電機株式会社に入社。主にファクトリーオートメーションの分野でソフト・ハードの開発を担当。99年 […]続きを読む

IT投資と効果

IT投資とは、一般に企業などの組織が、情報化または効果的な情報技術の利活用のためにかけるマネーのことを言う。近年IT投資に対する投資対効果をいかに測定するかという問題は、経営においても大きな関心事となっている。その背景に […]続きを読む

グローバルなビジョンを持とう。

多くの経営層の方と話をしていると、業界の動向に関心があり、今後どのように進むのかを知りたがる人が多い。 これ自体は、当然のことである。 問題は、自分自身でグローバルなマーケットを創造する意志があるかどうかだ。 自社をパイ […]続きを読む

特集:達人対談 これからのメソドロジーとソリューションの潮流を探る 第3回

成本正史さん マイクロソフト株式会社 デベロッパーマーケティング本部 マネージャ 1988年 大阪大学基礎工学部卒業。同年横河電機株式会社に入社。主にファクトリーオートメーションの分野でソフト・ハードの開発を担当。99年 […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」