DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

スモールワールドネットワーク(small world network)

人と人の繋がりや、電力会社の送電線網などは、総称してネットワークと呼ばれる。これらのネットワークのうち自然に出来上がった多くのネットワークに共通する性質として、ネットワークがどんなに巨大でも、情報などの伝達や共有が驚くほ […]続きを読む

私の異文化体験(その3) メソドロジー最先端の国へ

85年に入り、私は、相変わらず企画の仕事(新規事業の模索)を行っていた。 上司が、英国に出張した際に、一冊の開発方法論の本を持ちかえってきた。 この本を元に何かできないかというのだ。私は、読んでみますと答えた。 本を読み […]続きを読む

平鍋 健児さん(5) 永和システムマネジメント 取締役

平鍋 健児さん 永和システムマネジメント 取締役 1989年東京大学工学部卒業後、3次元CAD、リアルタイムシステム、UMLエディタJUDE(現 astah* ) などの開発を経て、現在、株式会社永和システムマネジメント […]続きを読む

ソーシャルネットワーキング・サービス(social networking service)

ソーシャルネットワーキング・サービスは略してSNSと呼ばれ、日本では昨年から急速に広がっているインターネットを使った情報サービスである。基本的には個々人がブログ形式の自分のホームページを公開できる会員制サイトであるが、入 […]続きを読む

私の異文化体験(その2)

私が、社会人になって初めて海外出張をしたのは、1984年である。 IT産業が、高度成長していた時代であり、ビジネスシステムの開発を支援するソフトハウスや様々なサービス、製品を提供する会社が、数多く立ち上がり、どの会社も急 […]続きを読む

平鍋 健児さん(4) 永和システムマネジメント 取締役

平鍋 健児さん 永和システムマネジメント 取締役 1989年東京大学工学部卒業後、3次元CAD、リアルタイムシステム、UMLエディタJUDE(現 astah* ) などの開発を経て、現在、株式会社永和システムマネジメント […]続きを読む

私の異文化体験(その1)

私は、これまで、自分の考え方に大きな影響を与えたさまざまな異文化の体験をしてきた。振り返ってみたい。 ひとつは、初めて一人でアメリカのイリノイに行ったとき 二つ目は、社会人になってから初めて、ナショナルコンピュータ・コン […]続きを読む

平鍋 健児さん(3) 永和システムマネジメント 取締役

平鍋 健児さん 永和システムマネジメント 取締役 1989年東京大学工学部卒業後、3次元CAD、リアルタイムシステム、UMLエディタJUDE(現 astah* ) などの開発を経て、現在、株式会社永和システムマネジメント […]続きを読む

アーキテクチャ(architecture)

もともとは建築学や建築術、建築様式の意味であるが、最近ではIT及び情報マネジメント分野でも構造や構成、設計思想、実現方法を示す際にも使われる。 IT分野での一般的な使われ方としては、マイクロプロセッサなどのハードウェアの […]続きを読む

特集:達人対談 これからのメソドロジーとソリューションの潮流を探る 第6回

成本正史さん マイクロソフト株式会社 デベロッパーマーケティング本部 マネージャ 1988年 大阪大学基礎工学部卒業。同年横河電機株式会社に入社。主にファクトリーオートメーションの分野でソフト・ハードの開発を担当。99年 […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」