DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

三河 淳一さん(3) セントラル・コンピュータ・サービス株式会社

三河 淳一さん セントラル・コンピュータ・サービス株式会社 1991年、上智大学大学院理工学研究科物理学専攻修了。同年、日本鉱業株式会社(現新日鉱ホールディングス株式会社)に入社。 半導体製造装置や石油プラントの制御系シ […]続きを読む

人材育成のための前提をチェックせよ!

数年来停滞していたIT組織が、人材の育成に本気で取り組み始めている。 ライブドアの問題はあるものの、これらの現象は特別な出来事という評価で、全体としては、好況感が日本に定着しつつある。 再び日本の企業の強さが蘇ることは確 […]続きを読む

三河 淳一さん(2) セントラル・コンピュータ・サービス株式会社

三河 淳一さん セントラル・コンピュータ・サービス株式会社 1991年、上智大学大学院理工学研究科物理学専攻修了。同年、日本鉱業株式会社(現新日鉱ホールディングス株式会社)に入社。 半導体製造装置や石油プラントの制御系シ […]続きを読む

人間力

最近人間力という言葉がよく使われるようになった。しかし人間力という言葉はまだ一般的な定義は無い言葉だと思う。しかしこの言葉は既に教育分野でも使われその能力を持った人材の育成も検討され始めている。その中では人間力は社会を作 […]続きを読む

新たな時代を創るのは強い企業文化と品格

ここ数年同じ業界でも企業の力の差が広がっている。 2,30年前よりも変化のスピードは速くなっているようだ。 そのようになった企業は外から見ていて誰もが、文化が変わってしまったと感じているはずだ。 何かがきっかけで正しく機 […]続きを読む

三河 淳一さん(1) セントラル・コンピュータ・サービス株式会社

三河 淳一さん セントラル・コンピュータ・サービス株式会社 1991年、上智大学大学院理工学研究科物理学専攻修了。同年、日本鉱業株式会社(現新日鉱ホールディングス株式会社)に入社。 半導体製造装置や石油プラントの制御系シ […]続きを読む

私の異文化体験(その6) アジア編 新しい年を迎えて

皆様、明けましておめでとうございます。 本年は、昨年以上に、当ポータルサイトの内容の充実を図り情報発信の面では、この「つぶやき」ばかりでなくブログなど開始する予定です。また、他の情報媒体などとも今後連携をはかり内容をさら […]続きを読む

私の異文化体験(その5) 英国音楽編

ロンドンのジャズは、アメリカのジャズとは違って、また別の深みがある。 ジャズは、アメリカが発祥の地でありアメリカの歴史でありアメリカの魂の叫びである。アメリカが生んだ最高の芸術だと私は考えている。あえて芸術と言う訳は、音 […]続きを読む

全体最適と部分最適

システムや組織において、各部分機能の最適を図ることを部分最適、システム・組織の全体の最適を図ることを全体最適という。 例としては企業及び企業グループで調達、生産、物流、販売など個々の業務機能のみの生産性を上げる(部分最適 […]続きを読む

私の異文化体験(その4) 英国生活編・遊び編

80年代の海外出張や駐在員の生活は、今の海外駐在の人たちと比較するとのんびりしていたと思う。 当時の私の会社の方針は、海外に赴任したらすべて自分の力で生活の準備をすることが、最初の仕事であった。 自分でフラット(アパート […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」