DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

美しいと言う言葉

9月26日、90代安倍内閣が発足した。新首相は、会見の中で国創りを「美しい日本」という言葉で表現した。印象的で好感が持てる。 私の記憶では、首相が、「美しい」という言葉を使ったのは初めてだと思う。 日本の文化の特徴を示す […]続きを読む

お客様と共に感動し喜ぶ!!

弊社では、設立から8年で、新たな時代に適合するため経営理念と行動指針を見直し再構築を行った。行動指針の見直しは、全社員が参加し、合宿で、議論し実現した。 経営の理念として第一に掲げたのは、「お客様と共に感動し喜ぶ」という […]続きを読む

元気の出るIT組織創り

縁あってマイクロソフト社主催のイベントで、PMとITアーキテクトの役割、責任、キャリアパスについて講演させていただいた。 私は、その講演の中で強調したのは、スキルや方法を学ぶことより大切なことは、次のことである。 私たち […]続きを読む

コンピュータ(あちら側)と人の絆(こちら側) ~ 持つべきは、友人の絆 ~ 

私は、長年、ITのメソドロジーやマネジメントの仕事をしているが、ありがたいのは、友人からの情報だ。もし友人がいなかったらなにもできなかったと思う。 インターネットやその他の媒体、最近は、情報の入手はいたるところで可能だ。 […]続きを読む

ITアーキテクトへの道 その5

「ITアーキテクトの道」のまとめとして、役割モデルを提案しよう。 私は、ITプロジェクトを成功に導くための条件として3つのプロフェッショナルが、バランスよく活躍することが、必要であると考えている。 1.ITアーキテクト […]続きを読む

ITアーキテクトへの道 その4

アーキテクトに、求められる能力に抽象化能力、具象化能力がある。 抽象化は、物事の本質を見抜き、言葉や図で簡潔に示すことである。 抽象化能力は、一言で言えば本質を見抜く力である。対象を丹念に時間をかけて調査し、本質が見わけ […]続きを読む

インド出張報告 デカン高原の学術都市プネに学ぶ

今回は、ITアーキテクトへの道を一回お休みし、インドの報告をすることにする。 昨年の夏から始めたインド視察ツアーは、この7月で4回目になった。 今回もインドで真剣にビジネス基盤を検討しているお客様と一緒にムンバイとプネを […]続きを読む

ITアーキテクトへの道 その3

ITアーキテクトとITスペシャリストの違いは、何であろうか? 創造性と実現を目指す勇気 リーダーシップ(アーキテクトチームのリーダーとして) プロジェクトの成功を保証するデザインと工法(方法論)に関する理論と経験 この3 […]続きを読む

ITアーキテクトへの道 その2

ITアーキテクトの人物像について考えてみました。 情報処理推進機構(IPA)が、進めているプロフェッショナル・コミュニティのITアーキテクト委員会が作成した、ITアーキテクト育成ハンドブックには、ITアーキテクトに必要な […]続きを読む

ITアーキテクトへの道 その1

ITアーキテクトになるためには、どのような勉強、経験、意識が必要であろうか。 いきなりITアーキテクトを目指すのもひとつの方法であるが、実務での経験が無いと勘が働かない。外科医を例にとって見よう。確かに机上の学習は、必要 […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」