DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

  • コラボ第三回:リーダーとコーチ(上田さんの話を受けて)

    リーダーとコーチ(2010年9月6日上田さんの記事)という言葉を聞くと私も経営者の端くれであることから本音で、何でも話すことができる誰かの存在の必要性を感じる。利害関係があることから本音が言えなかったり、相談をしたいのだ […]続きを読む
  • 【第3回】リーダーとコーチ

    < 前回 | 目次 | 次回 > 読者のみなさま。こんにちは! このたび連載を担当させていただくことになりました株式会社アネゴ企画の上田雅美です。 いよいよ3回目の連載となりましたが、コーチングに対する理解が進みましたで […]続きを読む
  • 【第17回】段取りの六:コミュ二ケーションルールを決定する

    < 前回 | 目次 | 次回 > いや~、今年はどうにも暑い日が続いてかないませんね。 私の周囲にも「うぅ、夏バテで体が重い・・・」状態の方が結構いますが、そんな時には我慢しすぎないこと。たまには休んで郊外の涼しいところ […]続きを読む
  • 【第8回】プロジェクトの目的は、何故ステークホルダー間で共有し難いのか?

    < 前回 | 目次 | 次回 > 今回のメルマガでは「プロジェクトの目的は、何故ステークホルダー間で共有し難いのは?」についてお伝えします。 プロジェクトの目的がそもそも不明瞭であった場合は、当然のことながらその目的をス […]続きを読む
  • ITリーダーとの車座会議開催 ~ドラッカー原理とBABOKの実践~

     8月26日、27日から大手数社のIT部門の中堅リーダーが一堂に会して、 次世代リーダーのためのワークショップを関西地区と中部地区で開始した。    この会議の目的は、ITリーダーとしての真の実力の養成と様々な人脈作りで […]続きを読む
  • 【第2回】コーチングを学ぶ:コーチングの誤解を解く

    < 前回 | 目次 | 次回 > 読者のみなさま。こんにちは! このたび連載を担当させていただくことになりました株式会社アネゴ企画の上田雅美です。 このブログの連載を通して皆さまの日々のヒントになるようなことがあれば嬉し […]続きを読む
  • コラボ第二回:プロとして大切な第一印象、コーチングの歴史を正しく知る

    今回の桑原さんの話(“第一印象を制する者は、ビジネスを制す”)は、具体的ですばらしい。 先輩アナウンサーから「私は、初めて会う人に、“さすがアナウンサー”、と思ってもらえるように気を付けている」と […]続きを読む
  • 【第16回】段取りの五:体制図を作成する

    < 前回 | 目次 | 次回 > 段取りの五つ目、今回はプロジェクトの“体制図”を作成します。 体制図を作る目的は、プロジェクトに参加するメンバーとそれぞれの役割、そしてメンバー間の指揮命令系統を定義することにあります。 […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」