DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

【第21回】段取りの九:リスクへの対策を検討する(2)

< 前回 | 目次 | 次回 > 前回に引き続き、リスクをテーマにプロジェクトの計画について考えてみます。 当然のことながらリスクは洗い出しただけでは意味がありません。今回は、識別されたリスクへの対策をどのように検討して […]続きを読む

【第12回】システムの再構築で活躍するBA、PM

< 前回 | 目次 | 次回 > 数年前にもその傾向がありましたが、最近も、次のような理由からシステム再構築の話しを良く伺うようになりました。 ビジネス変化のスピードにシステムがついてゆけなくなった。 システムのインフラ […]続きを読む

偶然、奇跡、奇遇なひとときの幸せ気分

 10月14日に出張で神戸に出かけた。11時ごろ新幹線を新神戸駅で降りると後ろの方から「林君!林君!!という女性の声が聞こえる。」、「うそだろう?誰?」新神戸で「林君呼ばわりさせる筋合いは無い筈だが・・・君付けで呼んでく […]続きを読む

コラボ第六回:承認すること、聞くことの重要性

”上田さんの今回のメッセージ”で気に入ったものは、褒めるのではなく「承認する(Acknowledgement)」ことの重要さである。存在承認、成果承認、成長承認などが、具体例である。人は、自分の存在が認められ期待されてい […]続きを読む

【第6回】「褒めたら勘違いしませんか?」という質問

< 前回 | 目次 > 読者のみなさま。こんにちは! 株式会社アネゴ企画の上田雅美です。 マネージャー向けのコーチングの研修をしていると、時折こんな質問をいただきます。 「褒めたら勘違いしませんか?」 という質問です。今 […]続きを読む

【第6回】めざせ!ナンバーワン聞き上手!

< 前回 | 目次 |  > 読者の皆様、こんにちは! フリーアナウンサーの桑原麻美です。 いよいよ最終回となりました。実は「話し方・聞き方」に関してのコラムを執筆するのは初めてでしたので、毎回、頭をひねって内容を考えて […]続きを読む

【第11回】目的を成し遂げたいと思ったときに、真に行動できる!

< 前回 | 目次 | 次回 >  私は延べで30年近く、登山をやっています。登山は「あの山に登りたい、制覇したい」といった明確な目的があります。そしてそれを実現したいがために、登山計画を立案し、様々な準備を行ないます。 […]続きを読む

人との出会い、会話を大切にする

 会話の流れで、たまたま会食することになりより深くその人を知ることになり、何かの機会が生まれることがある。人生や人の行動は、予め設計されているわけでもないし、毎日明確な何かが現われるわけでもない。大切なことは、自分の意志 […]続きを読む

【第20回】段取りの九:リスクへの対策を検討する(1)

< 前回 | 目次 | 次回 > さて、皆さんと長らくプロジェクトの計画書作りを続けて来ましたが、いよいよ計画書の最後の項目となる“リスク”について考えてみたいと思います。 まず、“リスク”とは何か第4回の内容をもう一度 […]続きを読む

コラボ第五回:ビジョンの伝え方・話のきき方について

<ビジョンについてリーダーが伝えるべきこと> 上田さんには、これまで5回にわたってコーチングについて書いてもらっています。今回は、コーチが、ビジョン創りについて、どのような仕事をするかである。コーチは、一般の問題解決だけ […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」