DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

日印の架け橋のためのジャパンビジネス成功セミナー(プネ大学)その1

 1か月ほど前の2012年2月25日に、私は、インドのプネ大学の卒業生を中心に、日本語の教授陣、社会人向けに「ジャパンビジネス成功セミナー」と題して、3時間ほどの講演と質疑応答を行った。  このセミナー開催のきっかけは、 […]続きを読む

【第3回】PMOの具体的な仕事ってなに?

< 前回 | 目次 | 次回 > 今回はPMOの役割や具体的な仕事について考えてみましょう。 1回目で少し触れたとおり、組織・プロジェクトによって様々な形態のPMOがあり、それぞれPMOに求められることが違います。1回目 […]続きを読む

【第2回】PMOはなぜ必要なのでしょうか?

< 前回 | 目次 | 次回 > PMOの具体的な役割や仕事を考える前にまずはPMOがなぜ必要なのかを考えてみましょう。 皆さんプロジェクトに携わっていると以下のような場面に遭遇しませんか? 【ケース1】 チームの報告書 […]続きを読む

アジアを一つとしてみる タイの大学訪問記 その2

さて、タイの大学訪問で分かったことは、 実学の分野では、予想よりも、はるかに積極的に国際交流を行っているということ。それを実現するために各大学では、海外に留学経験のある人材、あるいは、外国からできる人材を招いていること。 […]続きを読む

【第1回】はじめまして!

<  | 目次 | 次回 > 皆さまはじめまして。 今回からPM/PMOに関する連載を担当することになりましたアイ・ティ・イノベーションの関 和美です。 前回までの弘中氏の連載を「うまいこと書くな~」と一読者として読んで […]続きを読む

アジアを一つとしてみる タイの大学訪問記 その1

 昨日、2月20日の日経新聞の第一面のトップ記事は、「秋入学、変革のうねリ」と題して、東京大学が、グローバル化に向けて、海外の大学制度に対応して秋入学を制度化するというものであった。秋入学は、好ましいことだと私は、思う。 […]続きを読む

【最終回】PM力であなたも組織も強くなる

< 前回 | 目次 |  > 数年に亘り、お送りして参りましたこの連載、今回でいよいよ最後となります。 最終回では、これまでの内容を皆様の実務に活かすために「まずどこから始めるべきか?」についてお伝えしたいと思います。 […]続きを読む

人間力強化シリーズ その2 ~情の重要性~

人の中心は、情であり良い結果を生むためには、極めて重要である。 情緒とは、辞書によると「事に触れて起こるさまざまな微妙な感情」とあり、情操とは、「美しいもの、優れたものに接して感動する情感豊かな心。道徳的、芸術的、宗教的 […]続きを読む

【第39回】プロジェクトの失敗パターン

< 前回 | 目次 | 次回 > 今回は「世の中のプロジェクトの典型的な失敗パターン」をご紹介したいと思います。 私自身、これまでに数多くのプロジェクトを見てきましたが、うまく行っていないプロジェクトにはやはり共通したパ […]続きを読む

人間力強化シリーズ その1 ~実力を出し切る条件~

ほとんどの人は、自らが持っている実力を出し切らずに人生を終わっていく。 残念なことであるが、事実である。 本当の自分を知ること 機会を感知し、見逃さないこと しぶとく目標に向かって前進すること この3点が、大切である。 […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」