DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

アーキテクトの養成 その2: 日本の現状を理解しアーキテクト養成をはかる

さて、今回は、ITアーキテクトの仕事は、どのようなものか考えてみよう。ITアーキテクトとは、高度なソフトウェア専門家という意味ではなくて、ビジネスの課題を出発点としてIT戦略を実現するための4つのアーキテクチャを構想・設 […]続きを読む

【番外編】 会議を円滑に進めよう

< 前回 | 目次 | 次回 > 今回は第18回で「かずみ先生の生徒様」からご質問いただいた「会議を円滑にすすめるコツ」について、私なりにお答えしたいと思います。 かずみ先生の連載は、毎回具体的かつわかりやすい内容で勉強 […]続きを読む

アーキテクトの養成 その1: 日本の現状を理解しアーキテクト養成をはかる

ここ数年のコンサルティングの現場を眺めてみる。以前と比べて難易度が高いITプロジェクトばかりである。しかし、エンジニアの実力は不足しており、しかもなかなか向上している様子がない。ITプロジェクトの現場は、慢性的な実力者“ […]続きを読む

【第21回】女性向けPMOのすすめ

< 前回 | 目次 | 次回 > 私がアイ・ティ・イノベーションに入社して6年経ちました。この6年間はPMOメンバーとしての活動とBA(ビジネスアナリスト)支援の活動を行ってきました。 PMOメンバーとしてプロジェクトの […]続きを読む

読者の皆さんに感謝-2013年初頭にあたり

明けまして、おめでとうございます。本年も引き続き読者の方々に役立つ生の情報をお届けできればと思います。 今回でメルマガ配信は、233号になった。2週間に一度配信しているので、466週に亘り私は、休まず書いたことになる。今 […]続きを読む

【第20回】 PMOを設置してみませんか?

< 前回 | 目次 | 次回 > 長年(ってほどではないですが...)IT系のプロジェクトに参画して必ずどこかにPMOがいるっていうくらい、組織やプロジェクトにPMOを設置することが多くなりました。 IT組織の50%以上 […]続きを読む

訊く力、意志力

私は、仕事柄様々な人と様々な話をする。話が弾む場合もあれば、そうではない場合もある。世の中には、千差万別、各人各様、いろいろな人が居るものだ。聞くことが、中心になる場面もあれば、話すことが中心の場面もある。 私が、人と接 […]続きを読む

【第19回】他業界のPMO設置事例 (2)

< 前回 | 目次 | 次回 > 前回はCRO及びCROのプロジェクトに関する説明と、簡単な問題点を記載しただけで終わってしまいました。今回は問題点の深掘と、我々(弊社です)が支援した内容についてのご説明です。 深掘の前 […]続きを読む

自分を客観的に眺める そして、どうするかを考える=自分力の源泉

自分にとって、仕事とは何か 自分にとって、家族とは何か 自分にとって、会社とは何か 自分にとって、社会とは何か 自分にとって、日本とは何か 自分にとって、世界とは何か 自分にとって、友達とは何か 自分にとって、お金とは何 […]続きを読む

【第18回】他業界のPMO設置事例 (1)

< 前回 | 目次 | 次回 > お久しぶりで~す。少しの間お休みしていましたが今週から復活します。V(^o^) 引き続きよろしくお願いします。 ではでは... ブログの第1回で自己紹介させていただきました通り私はIT系 […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」