DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

何気なく使っている言葉が、熟考を妨げる

 良くこんな発言や文書を書いていませんか?  ・品質向上のため、徹底的にテストをやらせる  ・~に見積りをやらせる  ・~の要件が甘いので提案させる  ・~を部下にやらせる  など。 ある人材の能力開発を専門に行っている […]続きを読む

[ゆうちゃん]【第3回】コミュニケーションの妙 ~そもそも、どんな時に電話をするのでしょうか?~

今年は、例年稀にみる天候不順ですね?皆さんがお住まいの地域は大丈夫でしょうか?大難は小難に、小難は無難になることを心より願っています。 さて、今回はブログの第3回目、電話でのコミュニケーションについてふれてみたいと思いま […]続きを読む

なぜ今アーキテクチャなのか?

新規事業(ビジネステクノロジー戦略部)の立ち上げに伴い、今日からITアーキテクチャについてのブログを執筆することになった。ブログゆえ、読者の眠気を誘わぬよう、少々面白おかしく、時には辛口も交えて退屈にならぬよう心掛けたい […]続きを読む

資料を使わずにプレゼンテーションをする新鮮さ!

 近年はMicrosoft PowerPointなど、プレゼンテーションツールは目覚ましく発達して来ました。そのため何らかのプレゼンテーションを行う場合は、見栄えの良い資料を容易に作成できるようになりました。しかしツール […]続きを読む

[ゆうちゃん]【第2回】コミュニケーションの妙~コミュニケーションの第一歩、「挨拶」について~

10月に入り、色とりどりの果実が果物屋さんの店先を飾る頃となりました。紅葉の便りは?と言うと、少々気が早いでしょうか?都内の名所と言われる奥多摩や秋川渓谷は11月中旬から、明治神宮外苑や表参道は11月下旬からが見ごろだそ […]続きを読む

【第14回】プロジェクト全体リスクのマネジメント具体例

ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回はプロジェクト・リスクには「個別リスク」と「プロジェクト全体リスク」という二つの視点があり、それぞれの扱い方が異なるということをご紹介 […]続きを読む

本当の信頼関係を築く

 これからの組織は、責任や命令よりも信頼関係で成り立つようになるだろう。 組織は、ネットワーク化、プロジェクト化の仕組みが、重要になり、より人と人のコミュニケーションが、組織成功の決め手になる。命令服従型のやり取りよりチ […]続きを読む

「チャレンジした者に、失敗を許容する組織は、発展する」

 私が、いろいろなお客様とお話しして感じることは、世の中にある会社は、 失敗を許さなくなってしまったということである。よく失敗の中に成功の元が存在すると いう話を聞くが、どう解釈すればよいのだろうか。  私流の理解を説明 […]続きを読む

業務の改善策が見えても、組織のパワーバランスが障壁になる

 事業会社におけるIS部門(含むシステム子会社)は自社の事業に対し、ITで出来ることを駆使して貢献します。しかし多くの場合は、縦割り組織となっている事業部門からの個々の要望を、そのままITで実現しようとしているケースが多 […]続きを読む

[ゆうちゃん]【第1回】コミュニケーションの妙 ~心構えと準備、振る舞いについて~

朝、窓を開けた瞬間に流れ込む空気のすずやかな様に秋の訪れを感じる頃となりました。はじめてお目にかかる皆さん、はじめまして。しばらくお目にかかっていない皆さん、ご無沙汰しています。株式会社アイ・ティ・イノベーションの鈴木遊 […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」