DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

【第35回】プロジェクト・サクセス・クライテリア(成功判断基準)

ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前々回の工程完了判定基準、前回のカットオーバー・クライテリアに続き、今回はクライテリアシリーズの第三弾として、プロジェクト・サクセス・クラ […]続きを読む

「小善は、大悪に似たり、大善は、非情に似たり」

本来の意味は、自己満足のために行う善行(小善)が、それが善意から発したものであったとしても結果的に人をひどく傷つける大悪を生み出すことがある。また、それに対して、本気で相手のことを考えて行う善行(大善)は、時として厳しく […]続きを読む

プロジェクトとの関わり方

【質問】 組織のPMOに配属されました。組織にある複数のプロジェクトのQCD向上がミッションです。 開発標準、PM標準などあるのですが、プロジェクトにより適用状況もバラバラ。プロジェクトがうまく進んでいるか、トラブってい […]続きを読む

コミュニケーションの密度が組織を活性化する!

 最近暑い日が続いておりますが、皆さまお変わりございませんか?(本ブログをUPした2014年7月30日時点)  世代、性別、生活環境、国籍等々が異なる人たちが共に仕事をすることは、IT業界においても当たり前の環境になって […]続きを読む

【第34回】カットオーバー・クライテリアとは何か?

ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回は工程完了判定基準がプロジェクトにおける問題を発見するための「過去に着目した物差し」であるということを考察しました。今回はシステム開発 […]続きを読む

データの思考(さらに続き)

1 はじめに 毎日暑い日が続いている。正直厳しい・・(ご自愛ください) 私の場合、おそらく3~4年前までは、夏の暑さをエネルギーに変えるだけのパワーがあったのだが、ここ数年は息苦しささえ感じる。ただそれでも、8月というと […]続きを読む

業務アプリ指向

今回はオブジェクト指向やサービス指向が謳われる中で、レイヤーは異なるが”業務アプリ指向”という造語をテーマに掲げたい。 先日、某ERPベンダーのフォーラムを聴講する機会があり、戦略の巧みさを痛感し […]続きを読む

「歴史に学ぶ」

私は、事件をテレビや新聞などの報道で知ったとき、「それは、何故起こったのか?」原因は、何か、背景は何かについて考える。特に国際的な事件は、報道されている内容が表層的な事実のみで、“真因”については、殆んど語られていない。 […]続きを読む

初心忘るべからず

世阿弥が、晩年に執筆した能芸論書『花鏡』の中で、述べられていることです。  是非の初心忘るべからず。時々の初心忘るべからず。老後の初心忘るべからず。 是非の初心は、一般的に良く私も使う『初心忘るべからず』の意味で、初々し […]続きを読む

【第33回】工程完了判定基準にオフサイドトラップを仕掛けろ!

ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 毎週の進捗会議でプロジェクトが計画通り進んでいるかどうかをチェックしているはずなのに、なぜあらためて工程完了判定会議を行う必要があるのでし […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」