DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

《01》ユニコーンを探せ! インド・スタートアップ企業の瞬発力

[執筆:田中 静] 2015年、インドのITビジネスで最も注目されたトレンドはテクノロジー系スタートアップ企業の急増でした。 NASSCOM(全国ソフトウェア・サービス企業協会)が先ごろ発表した調査レポート(Startu […]続きを読む

厳しいプロジェクトの最終段階で大切なこと - 顧客との対話から -

 今年も多くのITプロジェクトが実施され、その多くは年度末が迫ってくるタイミングで佳境に入る。特に業務系のプロジェクトは、年度末や多くの人が休みを取るゴールデンウイーク、正月連休、またはお盆を挟んだ夏休みを利用して新シス […]続きを読む

大規模&疎結合アーキのかなめ(その3) 

隔週で掲載している本ブログ、先々週は社員旅行を理由に1回飛ばさせていただいた。今回は前回に引き続きHUBアーキテクチャの進化形についてのお話しをさせていただき、ひとまずHUBアーキの連載はこの回で終了としたい。前回、前々 […]続きを読む

【第65回】システム開発における「障害と非障害のあいだ」

ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回は、システムの品質状況を「見える化」するための有効なツールである、品質マップをご紹介しました。多面性のある品質を「見える化」するために […]続きを読む

忙しいときこそあたまのキリカエが、大事 - 断食のすすめ -

私は、11月6日から9日間の伊豆川奈で断食生活に入った。 シャバの忙しさから逃れて間逆の生活を楽しんでいるのだ。 私にとって、断食の目的は、3つある。 ①身体の健康維持と回復 ②あたまのキリカエの時間の確保 ③仕事の長期 […]続きを読む

【第64回】品質マップのススメ~品質状況を見える化せよ!

ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 早いもので、夜の街並みのあちこちでクリスマスツリーの明かりが目につくようになりました。2015年は箱根山の火山活動、鬼怒川の決壊など、自然 […]続きを読む

大規模&疎結合アーキのかなめ(その2)

前回のブログではHUBアーキテクチャのメリットと基本的メカニズムについてお話したが、今回はさらにHUBアーキテクチャの進化形についてお話したい。以下の図1は前回ブログに掲載したものと基本構造は同様であるが、HUBの左肩部 […]続きを読む

大学同期との還暦再会 - すばらしき仲間達よ -

10月初旬、週末を利用して、大学時代の仲間と懇親還暦旅行を楽しんだ。  初めての島根県、松江である。 街の中心に国宝松江城、蜆で有名な宍道湖を望む美しい街である。 4人の同期の仲間たちは、陸路、空路それぞれで集合時刻に現 […]続きを読む

【第63回】10倍返しだ!品質保証部門の逆襲

ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > ここのところ「マンションの傾き問題」が世間をにぎわせていますが、システム開発の現場でも同じような品質問題が潜んでおり、決して対岸の火事とい […]続きを読む

大連研修:大連東軟信息学院~図書館のご紹介~

  今回は、ITIが提供する大連の研修先、『大連東軟信息学院』の図書館のご紹介です。   図書館の1階 ITIのお客様の中には、ここは行ったことがある方も多いかもしれません。   &nbsp […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」