DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

ITスラムからの脱却

  今回のテーマは、昨今の企業システムが招く“スラム化”の問題とその対策について、やや辛口で綴ってみたい。なお、スラムという言葉からご察しの通り、本ブログでは、企業システムを、私が常々性質が似通っていると考える“都市”に […]続きを読む

【第69回】プロジェクト・プロファイリングと品質マネジメント戦略

ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 先日、春の甲子園大会出場校が発表されました。夏の大会と違い、出場校は選考委員会により決定されるため、可能性のあるチーム関係者の方々は選考結 […]続きを読む

《02》 荒波の中、インド政府の「スタートアップ・インディア」が始動

[執筆:田中 静] 新年早々、世界経済は底が割れはじめたように波乱含みの様相ですが、2016年のインドはその荒波をまず、「スタートアップ企業」の支援振興で乗り切ろうとしています。1月16日、モディ政権は新たな産業アクショ […]続きを読む

【第68回】私の履歴書~3次元逆T字型人間の作り方

ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回は、PMOとして指示を受ける際、コミュニケーションの構造を意識し、ひとつ上の立場で考えることで、建設的なアクションにつなげることを考察 […]続きを読む

ODSとDWHの間にあるもの

今回のブログは、情報系データ基盤(DWH:DataWareHouse)の整備に当たって最初に立ちはだかるオペレーショナルデータと分析用データのセマンティクスギャップ(意味のギャップ)についてお話したい。このギャップは、小 […]続きを読む

Beyondエンタープライズ

年明け最初のブログは、足元の課題から少し離れて、これからの企業システムがいったいどこに向かおうとしているのか?について私なりの妄想も交えてお話したい。言い忘れましたが、いつもこのブログを読んでいただいている皆さん、新ため […]続きを読む

【第67回】指示が変わるPMへの対応法~コミュニケーションの構造

ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 本年もどうぞよろしくお願い致します! 実は、昨年末から 新感覚!プロジェクトマネジメント ツイッター版 始めました! ブログで伝えきれなか […]続きを読む

超の実現

新年あけましておめでとうございます。 私の今年一年を象徴する言葉は、「超」である。 超とは、辞書で引くと以下の意味が示されている。 ・おどりこえる。とびこす ・他とかけ離れてすぐれる。まさる ・とびきりの 総じて、常識的 […]続きを読む

【第66回】プロジェクトを動かす「攻めの議事録」

ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 今回は品質の話から少し離れ、プロジェクト運営には欠かすことができない議事録がテーマです。「議事録」をネットで検索してみると、たくさんの記事 […]続きを読む

非構造化データと構造化データのシンクロナイズ

今年最後のブログは非構造化データにフォーカスを当ててみたい。ただし今回のテーマは、文書や画像データ等の多種多様な非構造化データからなるBIGデータの分析手法の話ではなく、日頃企業内システムで中心的に扱われている構造化デー […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」