DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

アンチパターン

今回のブログは現在の大規模企業システムにおける幾つかの代表的アンチパターンについて書いてみたい。なぜ今このような事を書くに至ったかは、仕事柄多くの大企業システムに触れるようになり、既存システムの汚れ具合が、思いのほか企業 […]続きを読む

【第80回】2030年 プロジェクトマネジメントの旅

ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > おかげさまで、当ブログ『新感覚!プロジェクトマネジメント』も、今回で第80回を迎えることができました! 今回はプロジェクトマネジメントの近 […]続きを読む

新アーキテクチャへの”羽化”

今回は本シリーズの原点に戻り、企業システムのアーキテクチャ転換を話題に取り上げてみたい。シリーズのバックナンバーでは「密結合から疎結合へ」、「データHUBを軸とした緩やかな移行」等のキーワードとともに、エンターブライズ規 […]続きを読む

《08》 スタートアップ都市ランキング ─ デリーの興隆と第4の注目都市プネ

2016年もはや半年が過ぎ、インドでは今年上半期のスタートアップ企業への投資動向がまとめられはじめています。スタートアップに特化した調査サイトtracxnによれば、1月~6月期(上半期)における未公開テクノロジー系ベンチ […]続きを読む

【ITIフォーラム2016 in 名古屋 緊急速報】IT基盤の変化を先取りしよう

 「ITIフォーラム2016 in 名古屋」の開催がいよいよ来週の7月14日に迫ってまいりました。今回の私の講演は、「新ITアーキテクチャ思考の実装 ~ビッグデータ時代への変化を先取りする~」と題して、ビッグデータ時代の […]続きを読む

【第79回】ガラパゴス・マネジメント

ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > ここ数回のブログでは、プロジェクトの標準化について考察しています。標準化の議論の中で避けて通れないのは「ガラパゴス化」というキーワードです […]続きを読む

アジャフォール型開発手法

 今回のブログは再び開発方法論を取り上げてみたい。最近、久しぶりにアジャイル/ウオーターフォール論争がネット上で活況を呈しているようだ。エンタープライズ・アーキテクチャの転換を唱えている本シリーズでも、構築するターゲット […]続きを読む

【連載その6】アイ・ティ・イノベーション18年の軌跡、未来に向けて

【黎明期(2009年から2012年6月)54歳~57歳】 次の時代への再編 「ITI(アイ・ティ・イノベーション)にしかできない強みの創造。強みの上に強みを築く。」には、どのようにしたら良いだろうか。  第一の重要な課題 […]続きを読む

【第78回】標準WBSの神話

ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 前回は、テーラリングという便利な概念に隠れた『不都合な真実』(組織標準の質の悪さ)について考察しました。組織標準は個別プロジェクトの結果に […]続きを読む

SPFによるデータ操作の可視化

今回は、DBスキーマ内のデータ操作を図式化する方法を紹介してみたい。多少なりともデータベースに触れた方であればSQLがあれば良いのでは?と思われる人も多いと思われるが、SQLは言語であり図表現ではない。SQLコーダーはS […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」