DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

隔週で連載している本ブログシリーズも、前回で90回目を迎え100回まで残すところ10回となった。ユーザ企業目線で、優れたベンダーサービスを取り込みつつも、自身のITアーキテクチャが如何に重要であるかを様々な角度から読者に […]続きを読む

業務システムの伸びしろ(生産管理システム)

今回も引き続き業務アプリの伸びしろについてお話ししてみたい。今回のアプリは生産管理を取り上げてみたい。メーカーに興味がない方でも、計画系の需要予測あたりは関係すると思われるので参考にしていただければと思う。なお、生産管理 […]続きを読む

【第90回】なぜリスクマネジメントは形骸化してしまうのか?

ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 私ごとですが、来る2017年7月9日(日)「PMI日本フォーラム2017」にて、「なぜリスクマネジメントは形骸化してしまうのか?~ 実効性 […]続きを読む

業務アプリの伸びしろ(受注システム)

今回は前回に引き続き業務アプリケーションの伸びしろについて語ってみたい。今回対象とするアプリは受注システムである。当然ながら業種によってその詳細は様々ではあるが、出来る限り汎用性に心掛けることにして、その伸びしろを追求し […]続きを読む

「本物のIT実力者とは、どんな人物かを考えてみた」~ 企業のIT力向上のために ~

 私は30数年にわたり、様々なITの現場をみてきた。私が経験上考えるITの実力者とは、以下のような姿だと思う。実力者として認めるには、人格、物事に取り組む姿勢、コミュニケーション力などの人間力も重要であることは間違いない […]続きを読む

【第89回】あなたのプロジェクト計画にフィージビリティありますか?

ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 「あなたの○○」シリーズ第3弾、今回のテーマはフィージビリティです! 春の甲子園が終わり、全国大会にはつながらないものの春の高校野球地区大 […]続きを読む

業務アプリの伸びしろ(購買システム)

今回から数回連載で業務アプリケーション毎の“伸びしろ”について語ってみたい。この背景にはバックナンバー2016.12.4に書いたSoEとSoRの過度な識別へのアンチテーゼがある。エンタープライズにおけるLOB毎の基幹アプ […]続きを読む

《15》 クルマとIT ─ ものづくりの深化が次世代IT革命の源泉となる

新年度となり、インドでは昨年度1年間の様々な統計情報が次々と発表されています。例えばIMFが3月末に発表したインドの2016年度GDP成長率は6.6%。これが2017年度は7.2%、18年度は7.7%に拡大すると予測して […]続きを読む

アーキテクトの葛藤

今回のブログは技術的な観点からちょっと離れて、プロジェクトにおけるアーキテクトの振る舞いについて、人間系の話をしてみたい。本音の独白なので、ある意味”ブログらしい”かも知れないが、”設 […]続きを読む

エンタープライズ疎結合アプリMAP

今回は企業内アプリ”全体”を疎結合化した際に、どのような形になるかをご紹介するとともに、そのポイントがどこにあるかについてお話したい。小生、全社システムの絵を描くのは久しぶりである。今後何かに使え […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」