DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

エッセイスト岡田光世さんとの出会い~「ニューヨークの魔法をさがして」を読んで~

 私はある会で、エッセイストの岡田光世さんと出会った。彼女は、初対面にも拘らず自然体で、昔からの知り合いのように親しさを感じる人である。  光世さんに勧められた著書「ニューヨークの魔法をさがして」を読んだ。  まず私が感 […]続きを読む

なぜ今アーキテクチャなのか?(TAKE2)【最終回】

本シリーズも、おかげさまで記念すべき第100回を迎えることになった。第1回は2013.10.22の投稿だったので、今からちょうど4年前であった。1回/2週の連載でほぼ休む事なく100回目を迎えられたのも、ひとえに読者から […]続きを読む

心は、ことばにあらわれる ~ことばの大切さを知ろう~

 人は、一人では生きられない。  ある哲学者は、次のようなことを述べています。「人は、生かされてあり」人は、自分で生きているのではなく、生かされているのだ。であるから生きているということは、生かされているということであり […]続きを読む

【第94回】「組織内PMO」vs「PMO支援サービス」

ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 > ふと世間をかえりみると、北朝鮮問題、解散総選挙、PMBOKガイド第6版のリリース、クールビス期間の終了など、さまざまな変化の時期を迎えているように感 […]続きを読む

EA(Enterprise Architecture)の形(TAKE2)

100回まで残すところ2回となり、今回のブログも原点回帰してみたい。遡ること2014.1.14のバックナンバー「EA(Enterprise Architecture)の形」を読み返してみる。たしかに難解で読者に分かりづら […]続きを読む

Mobデータモデリングの薦め

今回のブログはシステム開発時におけるデータモデリングの最も新しい進め方をご紹したい。最近、アジャイル開発の世界でMob Programming という新たなプログラム開発手法が密かに脚光を浴びている。従来のペアプログラミ […]続きを読む

ITアーキテクトの分類と融合

今回のテーマも再びITアーキテクチャに原点回帰し、未だに、ふんわりとした“ITアーキテクト”なるものの定義について、私なりに探求してみたい。実際、ITアーキテクチャを必要とする領域は人工的なシステム全般に渡って存在するし […]続きを読む

人生で直面した課題から逃げる人たち ~どこにでもいる普通の人たち~

 3年ほど前に買った、アドラーの心理学にかかわる本をあらためて読んでみると本当に深いことを言っていることがわかる。一見、アドラーの本は、「当たり前のこと」を語っているように感じる場合があるが、実は深い。深いゆえに考え抜い […]続きを読む

海外研修~事前準備の重要性~

皆さま、夏休みはどのように過ごされましたか? お盆休みで実家へ帰省した方、国内や海外旅行を楽しまれた方、お家でのんびり過ごした方など様々でしょうか。混む時期をずらして、これからお休みを取る方もいるでしょう。 旅行の準備は […]続きを読む

【第93回】ステコミ・アジェンダで描く、プロジェクト成功のシナリオ

ご訪問ありがとうございます!          < 前回 | 目次 | 次回 > 夏の甲子園も大詰めを迎えています。9回裏ツーアウトからの逆転サヨナラ劇などを見ていると、もしかすると野球の神様が感動的なシナリオを準備して […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」