DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

【連載:DX超入門】その2 DXの構造と広がりーSEDAモデル編

「【連載:DX超入門】その1 DXとは何か」では、デジタルトランスフォーメーション(DX)の原点について語った。DXの根源的な話は、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」ということであり、社会 […]続きを読む

【連載:DX超入門】その1 DXとは何か

そもそも、デジタルトランスフォーメーション(DX)の原点は何であろうか? 「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」ということを最初に提唱したのは、スウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマ […]続きを読む

【連載:DX超入門】はじめに

さて、これからの数か月に亘り、“DX(デジタルトランスフォーメーション)超入門”として、DXの背景、本質、取り組み方法などについて、ITの専門知識を特別に必要としないDX入門の書下ろしに挑戦することにした。 DXとは、シ […]続きを読む

【連載:コロナショックをチャンスに】その3 DXとコロナ

 連載:その2 では、コロナショックを機会と捉え、仕事上の習慣の棚卸を行なってみることについて語った。シンプルに、自分が棚卸したことを根本から考え直し、見直そう!この貴重な時期に、自ら結論を出すことで、前に踏み出せるのだ […]続きを読む

【連載:コロナショックをチャンスに】その2 無意識に身についている“習慣”を見直す

 前回は、テレワークをテーマに取り上げた。今回は、コロナショックにより、生活が極度に制御されることによって認識の変化が生まれることについて触れる。その変化の良いところに気付けば、そこから新たな価値が生まれる。    正に […]続きを読む

海外研修のパートナー「大連東軟信息学院」よりマスクを寄贈いただきました。

新型コロナウイルスにより、まだまだ予断を許さない状況が続く中、日本ではまだマスクが入手しにくいという状況を心配して、弊社と長年交流のある大連東軟信息学院が、マスクを送ってくださいました。 届いた段ボールにはメッセージが貼 […]続きを読む

物理アーキテクチャのHEART(2)

前回ブログでは、DX(デジタルトランスフォーメーション)を標榜する昨今のITプロジェクトにおいては、「ビジネス貢献」と「IT構造の転換」が車輪の両輪であることを述べました。その実現に対し、誰が説明責任を果たすべきなのでし […]続きを読む

【連載:コロナショックをチャンスに】その1 テレワークで分かったこと

 コロナショックをきっかけに、テレワークが一気に進んだ。最初のうち、私は会社に行かないという罪悪感が、どことなく心の中にあったが、1週間もすると心も体も慣れてくる。(家族も慣れてくれるとよいのであるが・・・)  テレワー […]続きを読む

【連載:コロナショックをチャンスに】はじめに

 世界中が今、コロナショックの真っ只中、感染症に関する情報が四六時中流れると、誰でも考え方が暗くなるのも当たり前のことである。是非、ネガティブな報道ばかりの繰り返しは、やめていただきたい。必要以上に感情的になるべきではな […]続きを読む

【異文化理解】日本のことも学ぼう

海外生活の経験がある方は少なからず一度は感じたことがあるのではないでしょうか? 「意外と日本のこと知らないかも…」と。 今回のブログのテーマを決めたきっかけは、4月18日放送の日本テレビ系「世界一受けたい授業!!」で、元 […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」