DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ

ブログ

【連載:IT哲学のススメ】その1 ITI創業23年にあたり振り返る

2021年7月1日で、ITIは、設立23年を迎えることができました。 ここで改めて、企業の使命について考えてみたい。 私は、経営や方針に悩んだとき、常にピーター・ドラッカーの言葉を参考にして20年以上経営を行ってきた。 […]続きを読む

DX(デジタルトランスフォーメーション)はどうやって進めればいいの?

DXはどうやって進めればいいの? 第1回目の『DX(デジタルトランスフォーメーション)の定義』から始めて、第4回目の今回は、DXの進め方について述べたいと思います。 QDXはどうやって進めればいいの? 『企業の目的は顧客 […]続きを読む

DX推進は誰がリーダーシップを発揮して進めるべきなの?

DX推進は誰がリーダーシップを発揮して進めるべきなの? こんにちは。アイ・ティ・イノベーション能登原です。 第1回目は、『DX(デジタルトランスフォーメーション)の定義』、第2回目は、『なぜDXを進めなければならないのか […]続きを読む

なぜDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めなければならないのか?

なぜDXを進めなければならないのか? こんにちは。アイ・ティ・イノベーション能登原です。 前回、DX(デジタルトランスフォーメーション)の定義について説明しましたが、今回は、なぜDXを進めなければならないのか、ということ […]続きを読む

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、どういう意味?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、どういう意味? アイ・ティ・イノベーションの能登原です。 私は、コンサルティング事業の責任者をしています。 弊社では1998年の設立以来「お客様と共に感動し、喜ぶ」をモットー […]続きを読む

『プロマネが惑わされるプロジェクトの落とし穴 第3回』プロジェクトをうまく進めるためのパートナー連携とは?

プロジェクトをうまく進めるためのパートナー連携とは? 第1回目のブログではプロジェクト計画時における「目的」の重要さ、そして第2回目は「品質」についてお話ししました。 第3回目としては「パートナー連携」について考えていき […]続きを読む

『プロマネが惑わされるプロジェクトの落とし穴 第2回』なかなかプロジェクト全体の品質が上がらないのはなぜ?

プロジェクト品質管理の落とし穴 『プロマネが惑わされるプロジェクトの落とし穴』第1回目では、プロジェクト計画時における「目的」の重要さをお話ししました 第2回目としては「品質」について考えていきたいと思います。 まず、プ […]続きを読む

『プロマネが惑わされるプロジェクトの落とし穴 第1回』プロジェクト計画書は作ったのになぜ計画通りいかないの?

「プロジェクトマネジメントって難しいよね」 IT部門の部門長や現場のプロジェクトマネージャとお話している中でよく出るフレーズです。 PMBOK(Project Management Body of Knowledge)や […]続きを読む

エンタープライズアーキテクチャとは(2) -事業変革のアプローチ-

4月21日に、弊社主催のプライベートセミナー「DX時代を勝ち抜くためのIT構想・企画とは」が開催されました。私も登壇の機会をいただき「ビジネス変革を推進するアーキテクチャ設計のセオリー」と題して、エンタープライズアーキテ […]続きを読む

『3分でわかる!システム企画一問一答』なぜ企画段階でデータモデルが必要なの?

企画段階でデータモデルを作る必要ってある? お客様のシステム企画をお手伝いする際、こんなご質問をよくいただきます。 「企画段階でデータモデルを作る必要ってある?」 ご質問の意図は様々ですが、「そもそもデータモデルってどう […]続きを読む
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」