DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション
採用情報
メルマガ登録
お問い合わせ
menu
clear
選ばれる理由
DXコンサル支援
DXコンサル支援
DX戦略/構想企画
ITアーキテクチャデザイン/変革
データ利活用支援
プロジェクトマネジメント/PMO
研修・人材育成
研修・人材育成
オープンコース
インハウス研修
人材育成コンサルティング
Modus Academyとは
研修資料ダウンロード
ビジネスパートナー主催研修
方法論・ツール
方法論・ツール
IT構想・企画方法論
プロジェクトマネジメントオフィス運営方法論
プロジェクト・マネジメント方法論
MDM設計構築方法論
TR-HUB設計構築方法論
見積り方法論
システム開発方法論
テスト方法論
メタデータ管理ツール Metanoah
事例紹介
事例紹介
株式会社エムアイカード 様
双日テックイノベーション株式会社 様
株式会社TIS 様(事例2)
株式会社フェリシモ 様
豊田通商株式会社 様(事例2)
一般社団法人日本自動車連盟(JAF) 様
生化学工業株式会社 様
豊田通商株式会社 様(事例1)
セミナー
セミナー
フォーラム
セミナーレポート
資料ダウンロード
会社情報
会社情報
会社概要
代表挨拶
沿革
役員およびコンサルタントの紹介
社員の声
アクセス
ブログ
選ばれる理由
DXコンサル支援
add
remove
DX戦略/構想企画
ITアーキテクチャデザイン/変革
データ利活用支援
プロジェクトマネジメント/PMO
研修・人材育成
add
remove
オープンコース
インハウス研修
人材育成コンサルティング
Modus Academyとは
研修資料ダウンロード
ビジネスパートナー主催研修
方法論・ツール
add
remove
IT構想・企画方法論
プロジェクトマネジメントオフィス運営方法論
プロジェクト・マネジメント方法論
MDM設計構築方法論
TR-HUB設計構築方法論
見積り方法論
システム開発方法論
テスト方法論
メタデータ管理ツール Metanoah
事例紹介
add
remove
株式会社エムアイカード 様
双日テックイノベーション株式会社 様
株式会社TIS 様(事例2)
株式会社フェリシモ 様
豊田通商株式会社 様(事例2)
一般社団法人日本自動車連盟(JAF) 様
生化学工業株式会社 様
豊田通商株式会社 様(事例1)
セミナー
add
remove
セミナー
フォーラム
セミナーレポート
資料ダウンロード
会社情報
add
remove
会社情報
会社概要
代表挨拶
沿革
役員およびコンサルタントの紹介
社員の声
アクセス
ブログ
採用情報
メルマガ
資料ダウンロード
お問い合わせ
menu
clear
ホーム
>
ブログ
> 工藤 武久の記事一覧
ブログ - 工藤 武久
工藤 武久の記事一覧
2016.4.18
新感覚プロジェクトマネジメント
【第74回】プロジェクト・スケジュールのミドル・アップダウン構築法
2016.4.4
新感覚プロジェクトマネジメント
【第73回】問題・課題、Todo、リスクの『「超」整理法』
2016.3.22
新感覚プロジェクトマネジメント
【第72回】形骸化の代名詞?「品質会議」の活性化に関する一考察
2016.3.7
新感覚プロジェクトマネジメント
【第71回】個別障害からの「一本釣り」品質マネジメントプロセス改善
2016.2.22
新感覚プロジェクトマネジメント
【第70回】品質マネジメントのトリプルループコントロール
2016.2.7
新感覚プロジェクトマネジメント
【第69回】プロジェクト・プロファイリングと品質マネジメント戦略
2016.1.25
新感覚プロジェクトマネジメント
【第68回】私の履歴書~3次元逆T字型人間の作り方
2016.1.9
新感覚プロジェクトマネジメント
【第67回】指示が変わるPMへの対応法~コミュニケーションの構造
2015.12.21
新感覚プロジェクトマネジメント
【第66回】プロジェクトを動かす「攻めの議事録」
2015.11.23
新感覚プロジェクトマネジメント
【第65回】システム開発における「障害と非障害のあいだ」
3 / 10
«
1
2
3
4
5
...
10
...
»
最後 »
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
▶︎
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」
▶︎
Profile
プロフィール
工藤 武久
■株式会社アイ・ティ・イノベーション ■コンサルティング本部 - 東日本担当 ■学歴:早稲田大学 - 第一文学部卒業 ■メーカー系のシステム子会社にて、主に官公庁向け大規模システム開発プロジェクトに、SE、PMとして携わる。立ち上げから運用保守フェーズに至るまで、システム開発プロジェクトの幅広い実務経験を重ねた。 ■2007年より株式会社アイ・ティ・イノベーションにおいて、大規模プロジェクトにおけるプロジェクトマネジメント支援や品質管理支援等のコンサルティングを手がける。 ■PMP、情報処理技術者試験(プロジェクトマネージャ、システム監査技術者他)など。 ■Twitter:
https://twitter.com/iti_kudot
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
■ ブログランキングに参加しています!
◆
人気ブログランキング
◆
にほんブログ村
↑是非応援(クリック)お願い致します↑ ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ■主なタグ:
統合
,
スコープ
,
タイム
,
コスト
,
品質
,
人的資源
,
コミュニケーション
,
リスク
,
調達
,
ステークフォルダ
Recent Entries
最近の記事
2017.10.2
【第94回】「組織内PMO」vs「PMO支援サービス」
2017.8.21
【第93回】ステコミ・アジェンダで描く、プロジェクト成功のシナリオ
2017.8.7
【第92回】発掘!大規模プロジェクトの「あるある」会議事情
2017.7.24
【第91回】間違いだらけのベンダー選定
2017.5.15
【第90回】なぜリスクマネジメントは形骸化してしまうのか?
2017.4.17
【第89回】あなたのプロジェクト計画にフィージビリティありますか?
2017.3.20
【第88回】あなたのマネジメントスタイルは「ドS」or「ドM」?
2017.2.19
【第87回】あなたは見破れますか?進捗遅延ごまかしのテクニック
2017.1.9
【第86回】タイタニックに学ぶ大規模プロジェクト・コントロールの勘所
2016.11.20
【第85回】何が違う?コンティンジェンシープランとリスク発生時対策
この著者の記事一覧へ