DX(デジタルトランスフォーメーション)推進コンサルティング 株式会社アイ・ティ・イノベーション

menuclear
ホーム > ブログ > 林衛の記事一覧 > 【連載:DX超入門】その5 DXを成功させるためには、何が必要か


【連載:DX超入門】その5 DXを成功させるためには、何が必要か


さて、これから「DX成功のための4つのポイントとDX推進を妨げる壁」について、ひとつずつ順を追って説明する。

DX成功のポイントの第一番目は、当該企業のDXに取り組むための定義・意義を明確にすることである。

世間は、DXの話題でいっぱいで、様々な取り組みや成功事例などが公表されつつある。経営者は、自社をDXブームに乗り遅れまいと、経営企画部長やIT部門長にはっぱをかける。

担当部門長は、一生懸命他社の事例などを調べたり、手伝ってくれそうなITパートナーを頼り、様々な情報収集を図る。他社の、本当には分からない成功事例、ITベンダーの提案などを頼りに、ライバル他社に遅れまいと“いけそうなソリューション”を進めようとする。

これが、最も失敗につながるDXの推進方法である。

筆者には、まず読者の皆さんに断言しておくことがある。自社のDX戦略は、まずは、自社のことが世の中で一番わかっている経営者自らが率先して検討すべき事項であり、他社の良さそうな事例(隣の芝生は青い)など気にせず、自らの会社の戦略を明確にし、自力で“自社”ならでは“のDX戦略”を検討すべきということである。これを抜きにしてITベンダーの提案や他社の成功事例調査など必要はない。

企業がDXに取り組むための定義・意義の重要性について解説しよう。

3つ重要な視点がある。DXに取り組むということは、経営戦略に、ICTを今までとは違う次元で積極活用するということである。はっきり言えば、自ら“ムリ”する必要があるのだ。経営戦略上、どの経営要素をDXのターゲットとするかを自ら深く考えなければならない。最初からわからなくて良いのだ。考え抜いて初めて、外部のどのような専門家が必要かわかってくることになる。最初は的外れなアイデアからスタートするかもしれない。それで良いのだ。
自社の社員が自社のことを知らない、ということもわかるし、ITの成熟度が低い、ということも同時に理解できるからである。苦しんだ後に、途中から必要と思われる専門家の参画も要請するだろう。しかし、自らのリーダーシップを他人に委ねてはならない。
社内であれこれ議論を重ねるうちに、自社に必要なDXの骨格が見えてくるはずである。

DXにおける大義名分の明確化

上記のプロセスを経ることで、自社ならではのDXにおける大義名分が明らかになる。

大義の意味は、守るべき道理・本分であり、自社のDXのよりどころとなる正当な理由や道理のことであり、名分は、身分(役職)などに応じて、守るべき本分を示す。このことは、DX取り組みの自社ならではの“太い柱”を表す。

大義名分が明らかになったのちには、できるだけわかりやすくドキュメント化をすることが必要になる。大義名分は、関係するステークホルダまで浸透できるような表現が必要になる。経営者が発信するDXにかかわる強いメッセージとしなければならない。

DX実現の課題の実感

大義名分を明らかにすると同時に、それらが実現したときに、何がどう変わるかを創造し、出来れば分かりやすい図式、動画などを使い表現する。この段階では、DXの専門家や戦略を手伝うコンサルタントも必要になるかもしれない。重ねて説明するが、DX専門家や戦略コンサルタントが、自社の定義や意義を創る役割ではない。彼らは、あくまでもアドバイザーであり、成功確率を高める役割である。専門家の助言を得ることで、いわゆるDXのソリューション(解決方針)に対して、徐々に関係者への理解が深まり、成功したときの姿が見えてくる。成功イメージを“みえる化”する際に、有能なコンサルタントは助けになるだろう。DXの成功する姿を、しつこく見えるまで検討を重ねる。この段階を通して、経営者自身、IT部門長、経営企画の各メンバー、事業部の関係者など、成功の実感を共有できたかどうかが成功不成功を左右するだろう。

DXのはじめかたが重要

それでは、ここまで検討をしてきたDXをどの部分から取り組むべきかの検討に入る。ここまでの深さで検討が進むと、何が最初になされるべきことは見えるはずである。しかし、実行順序は、その会社の経営状況やマーケットの状況など、様々な要素を考慮して決定する。
ターゲットとするDX戦略の効果と費用、期間、リソースなども考慮する。DX計画のアウトプットは、2-3年の中期計画のイメージを作成するのが良い。その中で初年度の計画を切り出し、直近の行動計画が決定される。

私は、様々な会社のDX戦略の話を聞く機会を多く持っているが、多くの企業で欠けているのは、自社のDXの定義・意義の検討が不十分で、計画だけが先行している企業が多いと感じている。大義名分がはっきりせず、成功の実感を持たないままDXプロジェクトを始めてしまうと、プロジェクトが、壁に突き当たった場合に、DX推進側に突破力がなくなり、ゴールまで届かないことになってしまうだろう。方向性と柱がはっきりしなければ、プロジェクトは迷走しやすい。

DXの始め方こそが、最も重要なステップである。


| 目次

採用情報
PM-waigaya
PM-WaiGaya
コンサルタントのトーク動画
PM Weekly Talk
PM Weekly Talk
コンサルタントが語る「PMBOK®12 の原理・原則」

Profileプロフィール

Avatar photo
林衛
IT戦略とプロジェクトマネジメントを中核にITビジネスのコンサルティングを行うアイ・ティ・イノベーションのファウンダーであり社長を務める。◆コンサルの実践を積みながら英米のIT企業とかかわる中で先端的な方法論と技術を学び、コンサルティング力に磨きをかけてきた。技術にも人間にも精通するPM界のグランドマスター的存在。◆Modusアカデミー講師。ドラッカー学会会員、名古屋工業大学・東京工業大学などの大学の講師を勤める。

Recent Entries最近の記事