金子
そういう意味で言うと、お作法は皆きっちり頭に入っているので、ステークホルダーへの関与の仕方とかコントロールの仕方とかは、知識としてあります。意識的にやっているかどうかは別にして、やらなければいけないこととして、やっていると思います。ただし、知識だけだとダメで、本当に困ったときにどう動くかが大事であり、知識をつけて資格を取得したからできるだろうと短絡的に考える人もいますが、出来るわけないのですよね。そこを周りの人がいかに支援していくかが重要です。「報・連・相」という言葉があるように、アラームを本人があげてくれればいいのです。
多分、SEは頑張り屋で、プライドも高いので自分自身で何とかさばこうとします。PMBOKの知識体系を、ノウハウとして頭にいれているだけだったら多分上手くいきません。そうではなくて、プロジェクトは一人でやるものではなく、当然メンバーもいればお客様もいれば上司とかもいて、そういう人たちをいかに上手くつなぎ合わせながらマネジメントするのがPMとかPLの仕事なんですね。それと、やってはいけないのが、トラぶったとき結果論で怒ってしまうことです。萎縮するじゃないですか。そうすると怒られた方はダメダメ君になってしまいます。そこをダメダメ君にしないためには、周りが気付いてあげないといけませんね。そこがPMのやるべきことです。
能登原
現場がアラームを出してくれるのも大切ですが、上司が見に行って、声をかけてあげるのも大切なのですね。
金子
声をかけてやって、何でも相談してもいいんだ、ということを気付かせれば、次からは困ったら聞きにききます。一番現場のことを知っているのは現場のリーダであり、PM、PLですからね。現場が火を噴く前に相談にきてくれれば、どうとでもなります。相談する相手はPMかもしれないし、上司かもしれないし、お客様かもしれません。ただ、それがお客様だと、交渉とかになってくるだけなんですよね。
能登原
そこで上手い関係が出来ると、お客様と継続的ないい関係になりますよね。お客様も、苦しいときに自分も参加して解決したんだぞと言えますね。
金子
そういう方は、当然そのプロジェクトを担当されている方ですから、お客様の会社の中では責任者なんですね。だから、そのプロジェクトをきっちり仕上げることが、お客様本人の評価にもなるので、失敗なんかしたくありません。担当者がお客様に悩みを相談すると、お客様の視野はずっと広いので、お客様は、こっちの関連部署にこのように交渉したら片付くからそんなに悩まなくていいよ、というような解決にもなります。でも担当者は、相談してみないと自分の知見での限られた範囲しか見えませんよね。
能登原
そうですよね。見えないのですよね。考え方の枠が広がらないとそうなりますね。私は、最近現場を見ていてそのような状況によく遭遇します。
金子
変えるためには、座学とか指導ではダメだと思います。「報・連・相」という言葉がありますが、この言葉は、本人のためだけの言葉ではなくて上司のための言葉だと思います。いかに上司に報告させるか、連絡させるか、相談させるかだと思います。本人にしてみれば、どういうタイミングでどのような言い方でよいか、最初のうちはわからないと思います。
能登原
若ければ若いほど、わからないですよね。
金子
その辺の作法は、若手は身をもって認識しないといけないと思うので、上司が言わせるような雰囲気を出す必要があると思います。それは、組織、上司、企業のカルチャーに依存しているところがあり、そのような雰囲気作りをしていかないと、多分若手も変らないと思います。こういうところも相談してもいい、ということを気付かせるのですね。おそらく本人は、こんな馬鹿な質問をしてと思われるのが怖いと思いますよ。だから日頃言い出しやすい雰囲気にしてやって、上手くいけば本人の手柄にしてやればいいのです。そうすれば自然と若手も変ると思います。
能登原
最後に、プロジェクトを遂行するにあたっての信条についてお聞かせください。
金子
やはり、人が全てだと思います。その人が楽しいと思えないと仕事は面白くないですし、プロジェクトを最後までやり切り成功させるのは大変ですよね。それでいて我々のような業種は、お客様とか上司は上手くいって当たり前と思っているので、プレッシャーの大きい職種だと思います。そこで、本人たちのモチベーションとかやる気とか充実感が常に保たれていて、ちゃんと結果が出て、そして賞賛されるというようなことを、みんなが共有できる組織をつくりたいと思います。
“貧しいながら楽しい我が家”という言葉がありますよね。あれをもじった言葉で“苦しいながらも楽しい我が家”という言葉を、現場が大変なとき口癖のようによく言います。現場が大変で、夜中になることもありますよね。でも、「夜中にあのチームトラぶっているけど明るいよね。きゃっきゃいいながら、仕事しているじゃん」というような、そんなチームがたくさんある。トラブルなんてなんのその。それが出来ると、上手くプロジェクトは回るんですよ。
私もそうでしたけど、最初は無我夢中でやり、そして持続していくと、賢くなろうとします。知恵が付きますよね。そうなると、失敗する度合いが減ってきます。何年かかるかわかりませんが、結果的に素晴らしい組織になって、あそこのチームに任せるとどんな仕事もきっちり仕上げてくれる。それが社内だけではなく、お客様から、あの会社の誰々さんのチームに仕事を出すときっちり納期通りにいいものを仕上げて持ってきてくれる、と言われるようになると本当のプロ集団ですよね。そんな人たちを作りたいし、なってもらいたいと思います。
能登原
PMとかPLの人は、プロですよね。私も当社のコンサルタントには、プロフェッショナルになってもらいたいと思っています。PMPにおいてプロフェッショナル責任という言葉があるじゃないですか。
金子
そうですね。心得があります。
能登原
あれを自分なりに考えたり、あるいはそれを解説している本をよく読んでいるのですが、金子さん自身、プロフェッショナルとはこういうもんだというイメージはありますか。
金子
プロフェッショナルって、日本語でいうといわゆる一人前でしょうか。まず第一に、責任感をきっちり持っていることでしょう。それと的確な言葉かどうかわりませんが、一芸に秀でているということでしょうか。この道に関しては他の人には負けない。
例えばわかりやすい言葉でいうと、職人さんの世界です。例えば、大工の棟梁とかは、まさにプロフェッショナルですね。彼らは、江戸時代の頃に作り出されてきた技法というものを、忠実に体に染み込ませマスターして、家一軒、場合によっては、神社仏閣をきっちり仕上げるわけですよね。釘一本も使わないものを建てたりもしますね。そういう技法がしっかりして筋が通っていて、他の人が批判めいたことを言ったときにきっちりと説明できる。
能登原
特に宮大工がすごいのは、彼らが目指しているのは何百年、何千年も倒れない作り方をしますよね。考えたら情報システムも、改善するとき楽だとかというように、外見ではわかりにくいが、中身を見ると我々が作ったものは他とは全然違う、ということがあってほしいですね。このシステムは百年も使えるぞ、みたいのがあってもいいですね。プロフェッショナルってそういうものでしょうね。
金子
元々PMBOKについても、エンジニアリング業界から来ていますよね。そして、我々がやっているのはソフトウェアなので、ものづくりという点においては建築業界に似ています。彼らは、役割分担がきっちり出来ています。アーキテクトがいたり、デザイナーがいたり、現場をしきる棟梁がいたり、電気工事関係者がいたり、みんな分かれていますね。そういう人たちが全部集まって、すごい大きな近代的なビルが建てられます。その中でプロフェッショナルというのは、それぞれの職種において自分の能力を最大限に発揮して、いいものを仕上げていくので、真のプロフェッショナルと言える人というのは一人ではなくてたくさんいるわけです。
我々がやっているのも結局同じであって、PMが全部ヒーローかというとそうではないです。スーパープログラムマーがいてもいいわけですよ。彼がいたおかげで難しいアプリケーションのところを解決するわけですね。
能登原
プロフェッショナルは、倫理的にも人間的にも全部含めて、一段上である必要があり、単なる技術力だけがすぐれているわけではないですね。
金子
そうですね。なおかつ周りからも一目置かれている状況もありますね。そういう人が本当のプロフェッショナルだし、だからお金をもらえますし、もらってもいいと思います。
能登原
なるほど、プロフェッショナルはそうでなくてはならないし、そのように目指すべきですね。
(終わり)