能登原
それから東洋エンジニアリングに就職されたんですね。
依田
ええ、やっと就職です。
能登原
ちなみに、会社を選ばれた理由は?
依田
この間の同窓会でもその話になりましたが、その頃みんなが就職した会社は、やっぱり「重厚長大」なんですよ。財閥系の名前がつく化学とか重工とか、それから商社。
能登原
確かに当時、重厚長大と商社が就職先に多かったです。私も昭和58年に石油会社に入ったので、重厚長大の仲間です。
依田
それじゃ入社年度はそんなに大きくは違わないから、おわかりになりますね。当時は工学部というと商社か重厚長大でした。
能登原
そうですね。
依田
その両方の志向性を持っていながら「重厚長大もいやだし商社もいやだ」という中間的な人間がエンジニアリング会社に行ったんですよ。
能登原
確かにエンジニアリング会社は、そういう人をひきつけたかもしれません。
依田
中身は重厚長大だけれど製造設備がない。そして、お客さんが重厚長大そのもの(笑)。それだけではなくて、商社的なもののやり方とか、一種の軽快さというか、それがちょっとあるんです。それからエンジニアリング会社には、「システム」というニュアンスがある。商社的な「身軽さ」とソフト的なものの両方を求める人は、当時はエンジニアリング会社に行きましたね。
能登原
私もなぜ石油会社に行ったかというと、プラントを制御しているという認識があったんです。イメージがソフト的ですよね。
依田
当時の工学部系でソフト的な人はそういうところへ行ったんですね。
能登原
あるいはコンピュータメーカーに行った。依田さんはコンピュータメーカーは考えなかったんですか?
依田
コンピュータは使いたいけど、テーマをコンピュータそのものにしたくないわけですよ。
能登原
そのお気持ちはよくわかります(笑)。
依田
ですから、コンピュータはやりたい。コンピュータを使ったソフト的ビジネス、制御とかプラントをやりたい。そうなると当時は必然的にエンジニアリング会社だったんです。先輩も就職していてパイプもあるし、生の話も聞けますしね。
一方では広告代理店も受けてみたんですけど。
能登原
そこは大学進学の時と同じですね(笑)。「広告代理店もいいかも」って。
依田
ここで、話を聞いている人はたいていガクッとなるんですけどね(笑)。
しかも某大手広告代理店に受かりそうになったんです。親戚にその会社の人がいたので、ちょっと様子を聞いてみた。親戚の人は「うちの会社に来い」という意味で言ったんだけど、「とても厳しいぞ」というわけです。「血の小便を流せ」とかいう「鬼の十則」があると…
それが逆効果だったんですね。「そこまで言うんなら俺、やめようかな」と。根性なしですから(笑)。
能登原
でもエンジニアリング会社のほうが大変じゃないですか。
依田
エンジニアリング会社も大変です(笑)。でもそんなこと当時はわからないから第一印象できめました。自由な雰囲気が気に入って「俺、ここ!」みたいな感じでした。いろいろな制御に対して前向きに取り組んでいましたし。
能登原
入社後の配属はソフト的な部門でした?
依田
情報システム部です。だいたい管理工学を出た人間がTECに入ったら「情シス」っていう流れができていましたから。先輩もそこにいるわけですよ。まあ、デフォルト・「情シス」みたいな(笑)。
能登原
社内情報システムですか。
依田
そうです。プロジェクトの会社ですからいろいろなものがあるんですけど、私は「プロジェクト経費」を担当しました。プロジェクトにだんだん近づいていったのはそれでなんです。
能登原
なるほど、そういうことですか。
依田
ええ、例えば、給与計算にはプロジェクトというニュアンスはないですね。だけどプロジェクト型の会社ですからプロジェクトのマン・アワーとかね、給与じゃない、管理会計の部分のマン・アワーとかを見ていくわけです。
能登原
以前依田さんから、エンジニアリング会社ではプロジェクトマネジャもラインの長と同じかそれよりも権限があるというお話を聞いて、ああ、なるほど全然違うんだなと思ったことがあります。やはり社内システムにも、プロジェクト管理用の仕組み、事務システムとか、そういうのが特別にあるんですか。
依田
まず組織がマトリックス組織なんです。どちらが縦か横かはともかく、プロジェクトが一辺だとすると、もう一辺が部門。
能登原
機能型組織なんですね。
依田
いろいろなシステムが縦横両方の軸でできているんです。
能登原
なるほど。
依田
だから上司が2人いるんですよ。マトリックス組織に慣れていない人に説明すると、「何でそんなことできるの」って言われます。人数で2人という意味ではなくて、マトリックスの直角方向に、プロジェクトのボスと所属のボスがそれぞれいるんです。プロジェクトを複数やっていれば、プロジェクトのボスは何人もいることになります。
ですから両方の命令系統があるんですけど、これが仕事として流れていく。
能登原
外部の人間には、そこがなかなか理解できないんです。
依田
これはカルチャーですね。確かに他の会社の人が「え、何で」って思うのはわかるんですよ。でもそこにいる人間はできちゃう。
能登原
その中で、依田さんのお仕事はどういうことだったんですか。
依田
情報システムということだけですと、入社後はさっき言ったプロジェクトのマン・アワー予算の管理、経費や調達の管理を行うシステムを担当していました。
でも途中から、プロジェクトの現場寄りのシステムをやるようになった。エンジニアリング会社ですから現場がある。製造設備はないけど現場はあるんですね。やっぱり海外に強い会社ですから、海外のいろいろな現場があります。その現場でマン・アワー管理するとか。あとは資材、あるいは進捗を管理するローカルシステムがあります。
そこに本社にある本格的なプロジェクトマネジメントシステムからデータが入ってくるんです。エンジニアリングデータは本社が出して、それが予算というかたちでローカルシステムのほうに入って、現場で実績が上がってくるシステムになっています。「情シス」後半からはこの現場のマネジメントシステムを担当しました。
能登原
なるほど、プロジェクトマネジメントに寄ってきましたね。
依田
そこでプロジェクトや資材管理の勉強がずいぶんできた。その後、産業システムという、化学とかプロセスプラントじゃない一般加工組立工場の生産管理の仕事をやるようになるんですけど。その資材管理の経験が役に立ったんです。
依田
もうひとつは、その当時、ちょうどミニコンやオフコン、あるいはパソコンが出てきたわけです。現地にコンピュータ持って行く時には、最初は何千万もするような巨大コンピュータを「どうやって持って行って電源工事をどうするか」を考えていたのに、もう目の前でどんどん小さくなっていった。計画している間に小さくなっちゃって「ちょっとこの計画やめなきゃ」(笑)とか「この設計やめてベーシックに急きょ変更!」とかって、そういう時代だったですね。
能登原
そうでしたね。
依田
オフコンでやっているころにソード(SORD社)っていうコンピュータがあったんです。
能登原
ありましたね。私も使ってました。
依田
それじゃピップス(PIPS)知ってます? ピップスとかベーシックとか、どんどん方針変更になっていって、そうなるともう担いで現場に行けるという話になります。
能登原
ピップスって結構、簡単ですぐに役立つ言語でしたね。
依田
ピップスは素晴らしかったですね。いわば今のエクセルVBAの原始的なものですよ。
ミニコンとかオフコンとか、それからパソコンとかベーシックとかの勉強がいっぱいできた。そういう小さい系のコンピュータと生産管理系の勉強ができたのがよかったんです。このへんからですね、「仕事、面白いな」、と思うようになったのは。
もうひとつ、ちょっと話が戻りますけど、「情シス」前半でもデータベースではユニークな勉強ができたんですよ。
能登原
データベースはその頃は何を使われていました? 汎用機でしたか。
依田
汎用機です。当時はデータベースはまだあまり普及していなくて、いわゆる普通のファイル編成でやるか、あるいはIMSとかの階層型データベースしかなかったんですが、エンジニアリング会社でプラントのことをやらなきゃいけないという特殊事情があったんで、当時としては珍しいネットワーク型データベースだったんです。コダシル(CODASYL)型データベースを採用していました。
コダシルが何の略かは忘れてしまいましたが。このネットワーク型データベースのユーザーは3社しかなかった。その中の1社だったんです。
ISAMだとかDAMだとか、IMSとかヒエラルキー全盛のときにこれが経験できたので、メインフレームをやった時にはすごくよかったです。結局、これが私のオブジェクト指向への道につながるわけです。
能登原
なるほどね。
依田
ヒエラルキーじゃなくてネットワーク型ですから、要はクラス図を使います。25年くらい前ですから、クラス図とは言わなかったけど、クラスとクラスの関連図みたいなものを使って業務システムを設計するというのを徹底的にやりました。だから今でも、クラスを割るのに全然違和感ないわけですよ。何でみんなやらないんだろう(笑)。
能登原
現在の依田さんの根っこはそのへんにあるんですね
依田
そうですね。今思い返してみると、生産管理の経験と小さいコンピュータの勉強ができたのに加え、「情シス」でネットワーク型データベースの勉強をできたというのはすごくよかったですね。