バランスト・スコアカードは、企業などの組織の戦略を具体的な行動に置き換えて実行を管理できるようにした経営手法である。この手法は財務業績に対する評価だけではなく、複数(4つ)の視点からなる評価軸を設定し、それらのバランスをとりながら戦略遂行のマネジメントを進めようとするところに特徴がある。この手法は1992年に、ロバート・S・キャプラン教授とデビッド・P・ノートン博士によって「ハーバード・ビジネス・レビュー」誌に発表された。
バランスト・スコアカードの4つの視点とは、「財務の視点」、「顧客の視点」、「内部業務プロセスの視点」、「組織や人の学習や変革の視点」と言われるものである。「財務の視点」と「顧客の視点」はそれぞれ組織の外部ステークホルダーである株主や顧客を満足させるためにはどのように行動すべきかという視点を言う。「内部業務プロセスの視点」と「組織や人の学習や変革の視点」は、内部のビジネスプロセスという組織の機構(仕組み)をどのようにしたら戦略目標を達成させるために最適にできるかという視点と、組織そのものを継続的に変革させるために個々の構成員にどのようなスキルアップや学習が必要かという視点である。
具体的な実施場面では、まず上記の4つの視点それぞれに、戦略・戦術目標を設定し、全社・部門・個人などのレベルごとに、これを達成するために何をすべきか(What)を定義する重要成功要因<CSF (critical success factors)>を策定する。そしてこれを具体的、定量的に評価する指標となる目標数値(ゴール)と業績評価指標<KPI (key performance indicator)>を設定する。業績評価指標は達成状況を中間評価するための指標であり、一般的には営業利益率や売上高などを用いることが多い。この業績評価指標の進捗を見ながら目標と実際とのギャップをモニタリングして、PDCAサイクルに基づくマネジメントを進めることになる。また業績評価指標の中で特に重要なものをKPI (key performance indicator:重要業績評価指標)と言う。
バランスト・スコアカードが注目される理由としては、この手法が企業の内部だけでなく、ステークホルダー全体の視点も取り入れ、そのバランスの上に経営を行うことを志向している点が、最近企業に求められるコーポレートガバナンスの視点に合っていること。また結果的な目標だけでなく、プロセスを管理する視点があること。さらに数値だけではなく具体的な行動に基づく管理を志向している点が、既存の目標管理制度などと馴染みやすいことなどが挙げられる。